Apache HTTP サーバ バージョン 2.3
説明: | 常に使用可能な Apache HTTP サーバのコア機能 |
---|---|
ステータス: | Core |
説明: | プロトコルを Listen しているソケットの最適化を設定する |
---|---|
構文: | AcceptFilter protocol accept_filter |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | 2.1.5 以降 |
Listen しているソケットに対して、OS が固有に持っているプロトコルについての最適化を
有効にするディレクティブです。大前提となる条件は、データが受信されるか
HTTP リクエスト全体がバッファされるかするまで、カーネルがサーバプロセスに
ソケットを送らないようになっている、ということです。現在サポートされているのは、
FreeBSD の Accept Filter と Linux のプリミティブな
TCP_DEFER_ACCEPT
のみです。
FreeBSD のデフォルト値は :
AcceptFilter http httpready
AcceptFilter https dataready
httpready
Accept Filter は HTTP リクエスト全体を、
カーネルレベルでバッファリングします。リクエスト全体を受信し終わると、
その後サーバプロセスにそれを送ります。詳細については accf_http(9)
を参照してください。HTTPS のリクエストは暗号化されているので accf_data(9)
フィルタのみが使用されます。
Linux でのデフォルト値は :
AcceptFilter http data
AcceptFilter https data
Linux の TCP_DEFER_ACCEPT
は HTTP リクエストのバッファリングを
サポートしていません。none
以外の値で
TCP_DEFER_ACCEPT
が有効になります。詳細については Linux
man ページ tcp(7)
を参照してください。
引数に none
を指定すると、プロトコルに対する全ての Accept
Filter が無効になります。nntp
といった、先にサーバにデータを
送る必要のあるプロトコルに有効です :
AcceptFilter nntp none
説明: | 後に続くパス名情報を受け付けるリソースの指定 |
---|---|
構文: | AcceptPathInfo On|Off|Default |
デフォルト: | AcceptPathInfo Default |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | Apache 2.0.30 以降で使用可能 |
このディレクティブは実際のファイル名 (もしくは存在するディレクトリの
存在しないファイル) の後に続くパス名情報があるリクエストを受け付けるか
拒否するかを制御します。続きのパス名情報はスクリプトには PATH_INFO
環境変数として利用可能になります。
例えば、/test/
が、here.html
というファイル
一つのみがあるディレクトリを指しているとします。そうすると、
/test/here.html/more
と /test/nothere.html/more
へのリクエストは両方とも /more
を PATH_INFO
とします。
AcceptPathInfo
ディレクティブに指定可能な
三つの引数は:
Off
/test/here.html/more
のように、本当のファイル名の
後にパス名情報が続くリクエストには 404 NOT FOUND エラーが返ります。On
/test/here.html/more
は /test/here.html
が有効なファイルにマップすれば
受け付けられます。Default
PATH_INFO
を拒否します。
cgi-script や isapi-handler のようにスクリプトを扱うハンドラは
一般的にデフォルトで PATH_INFO
を受け付けます。AcceptPathInfo
の主な目的はハンドラの PATH_INFO
を
受け付けるか拒否するかの選択を上書きできるようにすることです。
例えば、これは例えば INCLUDES のような
フィルタを使って PATH_INFO
に
基づいてコンテンツを生成しているときに必要になります。
<Files "mypaths.shtml">
Options +Includes
SetOutputFilter INCLUDES
AcceptPathInfo On
</Files>
説明: | 分散設定ファイルの名前 |
---|---|
構文: | AccessFileName filename [filename] ... |
デフォルト: | AccessFileName .htaccess |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
リクエストを処理するとき、サーバはディレクトリに 対して分散設定ファイルが有効になっていれば、 そのドキュメントへの パス上にある全てのディレクトリから、ここで指定された名前の一覧の中で 最初に見つかったファイルをそれぞれ設定ファイルとして読み込みます。例えば:
AccessFileName .acl
という設定があると、以下のようにして無効にされていない限り、
ドキュメント /usr/local/web/index.html
を返す前に、サーバは /.acl
, /usr/.acl
,
/usr/local/.acl
, /usr/local/web/.acl
から
ディレクティブを読み込みます。
<Directory />
AllowOverride None
</Directory>
説明: | レスポンスのコンテントタイプが text/plain あるいは
text/html の場合に追加するデフォルトの charset パラメータ |
---|---|
構文: | AddDefaultCharset On|Off|charset |
デフォルト: | AddDefaultCharset Off |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
レスポンスのコンテントタイプが text/plain
あるいは text/html
の場合に限りますが、レスポンスに追加するメディアタイプの文字セットパラメータ
(文字エンコーディングの名前) のデフォルト値を、このディレクティブで指定します。
これはレスポンス (訳注: レスポンスの HTML) 内で META
要素で指定された、どのような文字セットも無効にしますが、
最終的な挙動はユーザのクライアント側の設定で決まります。
この機能は AddDefaultCharset Off
という設定で無効になります。
AddDefaultCharset On
にすれば、
Apache 内部のデフォルト文字セット iso-8859-1
に設定されます。
その他 charset に指定できる値であれば、どんな値でも使えます。
指定する値は、MIME メディアタイプとして使われる
IANA
に登録されている文字セット名のうちの一つにすべきです。
例えば:
AddDefaultCharset utf-8
AddDefaultCharset
を使うときは、全てのテキストリソースが
指定する文字エンコードになっていると分かっていて、かつ、
リソースの個々に文字セットを指定するのが大変な場合のみです。
例を挙げると、レガシーな CGI スクリプトなどの、動的に生成される
コンテンツを含むリソースに文字セットパラメータを追加する場合で、
ユーザの入力データが出力に入り、クロスサイトスクリプティングが
引き起こされうる場合です。デフォルト文字セットをセットしたとしても、
ブラウザの "文字エンコードの自動選択" 機能が有効になっているユーザを
守ることにはならないので、もちろんより良い解決策は単にスクリプトを修正
(あるいは削除) することです。
説明: | MIME-type に出力フィルタを割り当てる |
---|---|
構文: | AddOutputFilterByType filter[;filter...] MIME-type
[MIME-type] ... |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | Apache 2.0.33 以降で使用可能; Apache 2.1 以降非推奨 |
このディレクティブは応答の MIME タイプ に応じて出力フィルタを使用するようにします。
しかし後述する問題のため、このディレクティブは非推奨です。
同等の機能は mod_filter
で実現可能です。
次の例は mod_deflate
の DEFLATE
フィルタを
使っています。text/html
と text/plain
の
すべての出力 (静的なものも動的なものも) をクライアントに送られる前に
圧縮します。
AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/plain
複数のフィルタでコンテンツを処理させたいときは、それぞれの名前をセミコロンで
分ける必要があります。各フィルタに対して
AddOutputFilterByType
を一つずつ書くこともできます。
次の例は text/html
のスクリプトのすべての出力を
まず INCLUDES
フィルタで処理し、さらに DEFLATE
フィルタにかけます。
<Location /cgi-bin/>
Options Includes
AddOutputFilterByType INCLUDES;DEFLATE text/html
</Location>
AddOutputFilterByType
ディレクティブにより
有効にしたフィルタは場合によっては、部分的もしくは完全に適用されないことが
あります。例えば、MIME タイプ が決定できないときには
DefaultType
の設定が同じだったとしても、
DefaultType
設定を使うようになります。
しかし、確実にフィルタが適用されるようにしたいときは、リソースに
明示的にコンテントタイプを割り当てることができます。これには例えば
AddType
ディレクティブや
ForceType
ディレクティブを使います。
(nphでない) CGI スクリプトでコンテントタイプを設定するというものでも
大丈夫です。
説明: | URL 中の符号化されたパス分離文字が先に伝えられるのを許可するかどうかを 決定する |
---|---|
構文: | AllowEncodedSlashes On|Off |
デフォルト: | AllowEncodedSlashes Off |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | Apache 2.0.46 以降で使用可能 |
AllowEncodedSlashes
ディレクティブは符号化された
パス分離文字 (/
は %2F
、さらにシステムによっては
\
に対応する %5C
) が存在する URL の使用を
許可するかどうかを決定します。通常はそのような URL は 404 (Not found) エラー
で拒否されます。
AllowEncodedSlashes
On
による
パス分離文字の使用は、PATH_INFO
と合わせて
使うときに一番役に立ちます。
符号化されたスラッシュを許可することは、復号をすることを
意味しません。%2F
や (関係するシステムでの)
%5C
は、他の部分が復号された URL の中でもそのままの形式で
残されます。
説明: | .htaccess で許可されるディレクティブの種類 |
---|---|
構文: | AllowOverride All|None|directive-type
[directive-type] ... |
デフォルト: | AllowOverride All |
コンテキスト: | ディレクトリ |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
サーバが (AccessFileName
によって指定された)
.htaccess
ファイルを見つけた時、そのファイルの中で
宣言されたどのディレクティブがより前に定義された設定ディレクティブを
上書きできるかを知る必要があります。
AllowOverride
は正規表現無しの<Directory>
セクションでのみ有効で、<Location>
や <DirectoryMatch>
や <Files>
セクションでは無効です。
このディレクティブを None
に設定すると、.htaccess ファイルは完全に
無視されます。
この場合、サーバはファイルシステムの .htaccess
ファイルを読むことを
試みさえしません。
このディレクティブが All
に設定されている時には、
.htaccess
という コンテキスト を持つ
全てのディレクティブが利用できます。
directive-type には、以下のディレクティブ群の キーワードのどれかを指定します。
AuthDBMGroupFile
,
AuthDBMUserFile
,
AuthGroupFile
,
AuthName
,
AuthType
, AuthUserFile
, Require
など)。DefaultType
, ErrorDocument
, ForceType
, LanguagePriority
,
SetHandler
, SetInputFilter
, SetOutputFilter
,
mod_mime
の Add* と Remove*
ディレクティブなど),
ドキュメントのメタデータ (Header
, RequestHeader
, SetEnvIf
, SetEnvIfNoCase
, BrowserMatch
, CookieExpires
, CookieDomain
, CookieStyle
, CookieTracking
, CookieName
),
mod_rewrite
のディレクティブ RewriteEngine
, RewriteOptions
, RewriteBase
, RewriteCond
, RewriteRule
) と
mod_actions
の
Action
ディレクティブ。
AddDescription
,
AddIcon
, AddIconByEncoding
,
AddIconByType
,
DefaultIcon
, DirectoryIndex
, FancyIndexing
, HeaderName
, IndexIgnore
, IndexOptions
, ReadmeName
など)。Allow
, Deny
, Order
).Options
と
XBitHack
)。
Options
で設定するオプション
を、(空白を含めない) コンマ区切りのリストにして等号の後に続けることで
設定できます。例:
AllowOverride AuthConfig Indexes
上の例では AuthConfig
と Indexes
のどちらにも
属さないディレクティブはすべて内部サーバエラーを引き起こします。
説明: | CGI スクリプトのインタープリタの位置を調べるための手法 |
---|---|
構文: | CGIMapExtension cgi-path .extension |
コンテキスト: | ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | NetWare のみ |
このディレクティブは Apache が CGI スクリプトを実行するための
インタープリタを探す方法を制御します。
例えば、CGIMapExtension sys:\foo.nlm .foo
と設定すると
.foo
という拡張子のすべての CGI スクリプトは FOO インタープリタに
渡されます。
説明: | Content-MD5 HTTP 応答ヘッダの生成を有効にする |
---|---|
構文: | ContentDigest On|Off |
デフォルト: | ContentDigest Off |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | Options |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
このディレクティブは、RFC1864 及び RFC2616 において定義されている
Content-MD5
ヘッダーの生成を有効にします。
MD5 は、任意長のデータの「メッセージダイジェスト」(「指紋」 と表現されることもある) を計算するアルゴリズムで、 データの変更があった場合には非常に高い信頼度でメッセージダイジェストに変更が 反映されます。
Content-MD5
ヘッダは、エンドツーエンドで
エンティティボディーに含まれるメッセージの完全性チェック
(Message Integrity Check - MIC)を提供します。
このヘッダを調べることで、プロキシやクライアントは、
途中経路におけるエンティティボディの予期せぬ変更などを
検出することができます。ヘッダの例:
Content-MD5: AuLb7Dp1rqtRtxz2m9kRpA==
リクエスト毎にメッセージダイジェストを計算する (値はキャッシュされません) ことから、 サーバパフォーマンスが低下することについて注意してください。
Content-MD5
は、core
機能により処理された
ドキュメントを送るときのみ有効であり、
SSI ドキュメントや CGI スクリプトの出力、バイトレンジを指定した
応答の場合にはこのヘッダは付与されません。
説明: | サーバがコンテントタイプを決定できないときに 送られる MIME コンテントタイプ |
---|---|
構文: | DefaultType MIME-type|none |
デフォルト: | DefaultType text/plain |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | 引数 none は Apache 2.2.7 以降で利用可能 |
サーバは、MIME タイプ のマップからは決定できないドキュメントの送信を要求されることがあります。
サーバは、ドキュメントのコンテントタイプをクライアントに通知するべきです。
サーバで通常の方法ではこれが判定できない場合は、
DefaultType
で指定されたタイプを利用します。
例:
DefaultType image/gif
これは .gif
という拡張子がファイル名に含まれていない
多くの GIF 画像が含まれているディレクトリに適しているでしょう。
サーバでも管理者でも判定することができない (例えばプロクシの) 場合、 誤った情報を与えるよりは MIME タイプの指定がない状態が望ましいことも あります。この場合は次のようにします :
DefaultType None
DefaultType None
は httpd-2.2.7
以降でのみ利用できます。
ForceType
ディレクティブと
違って、このディレクティブはデフォルトの MIME タイプを提供するだけで
あることに注意してください。ファイル名の拡張子を含め、
メディアタイプを決定できる他の MIME タイプの定義があれば
このデフォルトは上書きされます。
説明: | 変数の存在を宣言する |
---|---|
構文: | Define parameter-name |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
httpd
の -D
引数と同じものです。
このディレクティブを使うと、スタートアップスクリプトに
記載されている -D
引数を書き換える必要なく、
<IfDefine>
セクションを切り替えることができます。
説明: | 指定のファイルシステムのディレクトリとサブディレクトリとのみに 適用されるディレクティブを囲む |
---|---|
構文: | <Directory directory-path>
... </Directory> |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
指定されたディレクトリとそのサブディレクトリにのみ
ディレクティブを適用させるためには、
<Directory>
と
</Directory>
を対として、ディレクティブ群を囲います。
その中には、ディレクトリコンテキストで許可された全てのディレクティブを
利用できます。
directive-path は、フルパスもしくは Unix のシェル形式の
ワイルドカードを指定します。
?
は任意の 1 文字、*
は任意の文字列にマッチします。
シェルにおける指定同様、文字の範囲を []
で指定できます。
ワイルドカードは `/' 文字にはマッチしませんので、
/home/user/public_html
には
<Directory /*/public_html>
はマッチしませんが、
<Directory /home/*/public_html>
はマッチします。
例:
<Directory /usr/local/httpd/htdocs>
Options Indexes FollowSymLinks
</Directory>
directory-path 引数には注意してください: その引数は
Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステムのパスに
そのままマッチする必要があります。ある <Directory>
に
適用されるディレクティブは、別のシンボリックリンクをたどったりして
同じディレクトリを違うパスでアクセスした場合には適用されません。
~
という文字を
付加することで正規表現を利用することもできます。
例えば:
<Directory ~ "^/www/.*/[0-9]{3}">
といった指定の場合、/www/
以下にある数字
3 文字のディレクトリにマッチします。
もし複数の (正規表現以外の) <Directory>
セクションが
ドキュメントを含むディレクトリ (やその上位ディレクトリのどれか) とマッチしたならば、
.htaccess ファイルのディレクティブも読み込みつつ、
短いパスから順に適用されます。
例えば、
<Directory />
AllowOverride None
</Directory>
<Directory /home/>
AllowOverride FileInfo
</Directory>
と設定し、ドキュメント /home/web/dir/doc.html
への
アクセスがあった場合には以下のように動作します:
AllowOverride None
が適用される。
(.htaccess
ファイルは無効になる)AllowOverride FileInfo
が適用される
(/home
ディレクトリに対して)。/home/.htaccess
, /home/web/.htaccess
,
/home/web/dir/.htaccess
の順にそれらのファイル中の
FileInfo ディレクティブが適用される。正規表現は、通常のセクションがすべて適用されるまで 考慮されません。 その後、全ての正規表現が設定ファイルに現れた順で試されます。 例えば、以下のような場合に
<Directory ~ abc$>
# ... directives here ...
</Directory>
正規表現のセクションはすべての通常の <Directory>
と
.htaccess
の適用が終わるまで考慮されません。
その後で、正規表現は /home/abc/public_html/abc
にマッチし、
対応する <Directory>
が適用されます。
Apache のデフォルトでは <Directory />
へのアクセスは
Allow from All
になっていることに注意してください。
これは、URL からマップされたどのファイルでも Apache は送るということです。
これは以下のようにして変更することが推奨されています。
<Directory />
Order Deny,Allow
Deny from All
</Directory>
そしてアクセスを可能にしたいディレクトリに対して 個別に設定すればよいでしょう。 このあたりについては、セキュリティに関するコツを 参照してください。
ディレクトリセクションは httpd.conf
ファイルに書きます。
<Directory>
ディレクティブは入れ子にすることができず、
<Limit>
や <LimitExcept>
セクションの中にも
記述できません。
説明: | 正規表現にマッチするファイルシステムのディレクトリと サブディレクトリとのみに適用されるディレクティブを囲む |
---|---|
構文: | <DirectoryMatch regex>
... </DirectoryMatch> |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
<Directory>
ディレクティブと同様に、<DirectoryMatch>
と </DirectoryMatch>
は指定されたディレクトリと
そのサブディレクトリにのみ適用されるディレクティブ群を囲います。
しかし、このディレクティブは引数として正規表現をとります。例えば:
<DirectoryMatch "^/www/(.+/)?[0-9]{3}">
は /www/
以下にある数字 3 文字のディレクトリにマッチします。
<Directory>
と正規表現の指定が
適用される順番については <Directory>
説明: | ウェブから見えるメインのドキュメントツリーになる ディレクトリ |
---|---|
構文: | DocumentRoot directory-path |
デフォルト: | DocumentRoot /usr/local/apache/htdocs |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
このディレクティブは、httpd
がファイルを提供するディレクトリを設定します。
Alias
のようなディレクティブにマッチしない場合には、
ドキュメントの (訳注:ファイルシステム上の) パスを生成するために、
リクエストされた URL のパス部分をドキュメントルートに付与します。
例:
DocumentRoot /usr/web
この場合、
http://www.my.host.com/index.html
へのアクセスがあれば
/usr/web/index.html
が返されます。
directory-path が絶対パスでない場合は、
ServerRoot
からの相対パスとみなされます。
DocumentRoot
は最後のスラッシュ無しで
指定する必要があります。
説明: | 配送中にファイルを読み込むためにメモリマッピングを 使うかどうか |
---|---|
構文: | EnableMMAP On|Off |
デフォルト: | EnableMMAP On |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
このディレクティブは配送中にファイルの内容を読み込む必要があるときに
httpd
がメモリマッピングを使うかどうかを制御します。
デフォルトでは、
例えば、mod_include
を使って SSI ファイルを配送
するときのように、ファイルの途中のデータをアクセスする必要があるときには
Apache は OS がサポートしていればファイルをメモリにマップします。
このメモリマップは性能の向上を持たらすことがあります。 しかし、環境によっては運用上の問題を防ぐためにメモリマッピングを 使用しないようにした方が良い場合もあります:
httpd
の性能が落ちるものがあります。DocumentRoot
では、httpd
がメモリマップしている間にファイルが削除されたり
短くなったりしたときに起こるセグメンテーションフォールトのために
httpd
がクラッシュする可能性があります。これらの問題に当てはまるサーバの設定の場合は、以下のようにして ファイルの配送時のメモリマッピングを使用不可にしてください:
EnableMMAP Off
NFS マウントされたファイルには、問題のあるファイルにのみ明示的に この機能を使用不可にします:
<Directory "/path-to-nfs-files">
EnableMMAP Off
</Directory>
説明: | ファイルのクライアントへの配送時にカーネルの sendfile サポートを 使うかどうか |
---|---|
構文: | EnableSendfile On|Off |
デフォルト: | EnableSendfile On |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | バージョン 2.0.44 以降で使用可能 |
このディレクティブはクライアントにファイルの内容を送るときに
httpd
がカーネルの
sendfile サポートを使うかどうかを制御します。デフォルトでは、
例えば静的なファイルの配送のように、リクエストの処理にファイルの
途中のデータのアクセスを必要としないときには、Apache は OS が
サポートしていればファイルを読み込むことなく sendfile を使って
ファイルの内容を送ります。
sendfile は read と send を別々に行なうことと、バッファの割り当てを 回避します。しかし、プラットフォームやファイルシステムの中には 運用上の問題を避けるためにこの機能を使用不可にした方が良い場合があります:
DocumentRoot
(例えば NFS や SMB)
では、カーネルは自身のキャッシュを使ってネットワークからのファイルを
送ることができないことがあります。これらの問題に当てはまるサーバの設定の場合は、以下のようにして この機能を使用不可にしてください:
EnableSendfile Off
NFS や SMB マウントされたファイルには、問題のあるファイルにのみ明示的に この機能を使用不可にします:
<Directory "/path-to-nfs-files">
EnableSendfile Off
</Directory>
説明: | エラーが発生したときにサーバがクライアントに送るもの |
---|---|
構文: | ErrorDocument error-code document |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | Apache 2.0 ではテキストをクウォートする構文が以前のバージョンから 変わっています。 |
問題やエラーが発生したときの動作として、 Apache には以下の四つのうち一つの動作を設定することができます。
最初のものがデフォルトの動作で、2 番目から 4 番目は、
ErrorDocument
ディレクティブにより、
HTTP のレスポンスコードと、メッセージか URL を指定することで設定します。
Apache が問題もしくはエラーに関する追加情報を提供することがあります。
URL の場合は、スラッシュで始まる (/) ローカルの web-path (
DocumentRoot
からの相対パス
) か、クライアントが解決できる完全な URL を指定します。
もしくは、ブラウザに表示されるメッセージを指定できます。
例:
ErrorDocument 500 http://foo.example.com/cgi-bin/tester
ErrorDocument 404 /cgi-bin/bad_urls.pl
ErrorDocument 401 /subscription_info.html
ErrorDocument 403 "Sorry can't allow you access today"
加えて、特別な値 default
を使って Apache に
ハードコードされている簡単なメッセージを指定することができます。
通常は必要ではありませんが、default
を使うと
既存の ErrorDocument
ディレクティブの設定を
継承するところで、Apache のハードコードされた簡単なメッセージに
戻すことができます。
ErrorDocument 404 /cgi-bin/bad_urls.pl
<Directory /web/docs>
ErrorDocument 404 default
</Directory>
リモート URL (例えば、頭に http
と付与した方法) を
ErrorDocument
に指定するとき、
たとえ文書が同じサーバにあろうとも、ドキュメントがどこにあるかを通知するために、
Apache はリダイレクトをクライアントに送出するということに、注意してください。
これにはいろいろと関連して起こる問題があります。
中でも最も重要なのは、クライアントは元々のエラーステータスコードを受け取らず、
代わりにリダイレクトのステータスコードを受け取るということです。
これにより、ステータスコードを使って URL が有効であるかどうかを決定しようとする
ウェブロボットやその他クライアントを、混乱させるかもしれません。
さらに、ErrorDocument 401
にリモートの URL を指定すると、
クライアントは 401 というステータスコードを受け取らないため、
パスワードをユーザーに入力要求しなければならないことがわかりません。
従って、ErrorDocument 401
というディレクティブを使う場合は、
必ずローカルな文書を参照しなければなりません。
Microsoft Internet Explorer (MSIE) はデフォルトではサーバが生成したエラーメッセージが 「小さすぎる」ときには無視をして自分自身の「やさしい」エラーメッセージで 置換します。サイズのしきい値はエラーの種類によって異なりますが、 一般的にはエラーの文書を 512 バイトよりも大きくすると、MSIE は サーバが生成したエラーを隠さずに表示します。詳しい情報は Microsoft Knowledge Base の記事 Q294807 にあります。
ほとんどのエラーメッセージを上書きすることができますが、特定の状況下では
ErrorDocument
の設定にかかわらず
内蔵のメッセージが使われます。
特に、不正な形式のリクエストが検出された場合、通常のリクエスト処理は
即座に中止され、内蔵のエラーメッセージが返されます。
この処置は不正なリクエストによって引き起こされる、セキュリティ問題から
守るために必要な措置です。
2.0 より前のバージョンでは、対になっていない二重引用符を 先頭に付けることによりメッセージであることを指定していました。
説明: | サーバがエラーをログ収集する場所 |
---|---|
構文: | ErrorLog file-path|syslog[:facility] |
デフォルト: | ErrorLog logs/error_log (Unix) ErrorLog logs/error.log (Windows and OS/2) |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
ErrorLog
ディレクティブは、
サーバに生じたさまざまなエラーを
記録する為のファイルの名前を設定します。
file-path が絶対パスでないときは、ServerRoot
からの相対パスとみなされます。
ErrorLog /var/log/httpd/error_log
file-path がパイプ (|) から始まる場合は、 エラーログを処理するために実行されるコマンドが 指定されていると解釈されます。
ErrorLog "|/usr/local/bin/httpd_errors"
ファイル名の変わりに syslog
と指定することによって、
システムがサポートしていれば syslogd(8) を利用したロギングが有効になります。
デフォルトでは、local7
ファシリティとなりますが、
syslog:facility
といった形で記述することにより、
通常 syslog(1) のドキュメントで説明されているファシリティの一つを使うように
することができます。
ErrorLog syslog:user
セキュリティ: ログファイルを格納するディレクトリが、サーバを起動したユーザ以外の ユーザによって書き込める場合にセキュリティが破られる可能性があることに 関する詳細は セキュリティに関するコツ を 参照してください。
Unix 以外のプラットフォームでファイルのパスを入力するときは、 プラットフォームがバックスラッシュの使用を許していたとしても、 確実にスラッシュのみが使用されるように注意してください。一般的には、 設定ファイル全般でスラッシュのみを使う方が良いでしょう。
説明: | ETag HTTP 応答ヘッダを作成するために使用される ファイルの属性 |
---|---|
構文: | FileETag component ... |
デフォルト: | FileETag INode MTime Size |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
FileETag
ディレクティブは
ドキュメントがファイルに基づいたものであるときに、
ETag
(エンティティタグ) 応答ヘッダフィールドを作成するときに使用する
ファイルの属性を設定します。 (ETag
の値はネットワークの帯域を節約するための
キャッシュの管理で使われます。) Apache 1.3.22 以前では、ETag
の値は
常にファイルの inode, サイズ、最終修正時刻 (mtime) から作成
されていました。FileETag
ディレクティブにより、これらのどれを使うかを
選ぶことができます。認識されるキーワードは:
FileETag INode MTime Size
ETag
フィールドを
応答に付加しませんINode
, MTime
, Size
キーワードには
+
や -
を前に付けて
指定することもできます。この場合は、より広い範囲から継承された
デフォルトの設定に変更を加えるようになります。そのような接頭辞の
無いキーワードを指定すると、即座に継承した設定を無効にします。
あるディレクトリの設定に
FileETag INode MTime Size
があり、
サブディレクトリの設定に FileETag -INode
があるときは、
そのサブディレクトリの設定は (設定が上書きされなければサブディレクトリの
サブディレクトリにも継承されます) FileETag MTime Size
と同じになります。
mod_dav_fs
をストレージプロバイダとして
使っているような Directory や Location では、デフォルト値を変更しないでください。
mod_dav_fs
では、条件付リクエストでの比較演算に
INode MTime Size
の固定フォーマットを使っています。
FileETag
で ETag
フォーマットを
変更してしまうと、条件付リクエストでうまく動作しなくなります。
説明: | マッチするファイル名に適用されるディレクティブを囲む |
---|---|
構文: | <Files filename> ... </Files> |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | All |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
<Files>
ディレクティブは、
その中にあるディレクティブの適用範囲をファイル名で制限します。
<Directory>
ディレクティブや <Location>
ディレクティブと
同じような機能を持ちます。
これは、</Files>
ディレクティブと対に
なっていなければなりません。
このセクション中のディレクティブは、ベース名 (ファイル名の最後の部分)
が指定されたファイル名にマッチするすべてのオブジェクトに適用されます。
<Files>
セクションは
<Directory>
セクションと
.htaccess
が読み込まれた後、
<Location>
セクションよりは先に
設定ファイルに現れた順に適用されます。
<Files>
は、
<Directory>
セクション内に
ネストさせることができ、
ファイルシステムの一部にのみ限定して適用させることができます。
filename 引数は、ファイル名かワイルドカード文字列
で、ワイルドカードでは ?
は一つの文字、*
は任意の文字列にマッチします。
~
という文字を付加することで正規表現を使うこともできます。
例えば、
<Files ~ "\.(gif|jpe?g|png)$">
とすることにより、一般的なインターネットの画像フォーマットにマッチします。
ただし、
<FilesMatch>
を使う方が
推奨されています。
ちなみに、<Directory>
と <Location>
セクションとは異なり、
<Files>
は .htaccess
ファイル内で利用することができます。
これにより、ユーザがファイル毎にアクセスの制御を行なうことができるように
なっています。
説明: | 正規表現にマッチするファイル名に適用される ディレクティブを囲む |
---|---|
構文: | <FilesMatch regex> ... </FilesMatch> |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | All |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
<FilesMatch>
ディレクティブは、
<Files>
ディレクティブ同様にその中にあるディレクティブの適用範囲をファイル名で制限します。ただし、
このディレクティブには正規表現を指定します。
例えば:
<FilesMatch "\.(gif|jpe?g|png)$">
は一般的なインターネットの画像形式にマッチします。
説明: | すべてのマッチするファイルが指定の MIME コンテントタイプで 送られるようにする |
---|---|
構文: | ForceType MIME-type|None |
コンテキスト: | ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | Apache 2.0 で core に移動 |
.htaccess
や <Directory>
セクション、
<Location>
セクション、
<Files>
セクションに
書かれた場合、このディレクティブはそこにあるすべてのファイルが
MIME-type
で指定されたコンテントタイプとして扱われるようにします。たとえば、
GIF ファイルばかりのディレクトリがあって、すべてのファイルを .gif
で終わらせたくはないときに、以下のものを使用します:
ForceType image/gif
DefaultType
と違って
このディレクティブはメディアタイプを決めることができるかもしれない
ファイルの拡張子も含め、すべての MIME タイプの関連付けを
上書きすることに注意してください。
None
という値を使うことで ForceType
の
設定を無効にできます:
# force all files to be image/gif:
<Location /images>
ForceType image/gif
</Location>
# but normal mime-type associations here:
<Location /images/mixed>
ForceType None
</Location>
説明: | クライアントの IP アドレスの DNS ルックアップを 有効にする |
---|---|
構文: | HostnameLookups On|Off|Double |
デフォルト: | HostnameLookups Off |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
このディレクティブは、ホスト名をログ収集できるように
DNS ルックアップを有効にします
(さらに、CGI/SSI に REMOTE_HOST
変数として渡します)。
Double
を指定した場合、2 重の逆引きを行ないます。
つまり、逆引きの後に、その結果に対して正引きを行ないます。正引きの
結果の IP アドレスの中にオリジナルのアドレスと一致するものがなければ
なりません。("tcpwrappers" の用語では PARANOID
と呼ばれています。)
mod_authz_host
でホスト名によるアクセス
制御を行なう場合には、
設定の如何によらず 2 重の逆引きが実行されます。
これは、セキュリティを保つために必要です。
HostnameLookups Double
を設定しない限り、
他の部分はこの 2 重逆引きの結果を使うことはできません。
例えば、HostnameLookups On
と設定してある状態で、
ホスト名によるアクセス制限を行なったオブジェクトへの
リクエストを受けたとすると、2 重の逆引きが成功するか否かによらず、
REMOTE_HOST
には通常の逆引き結果が渡されます。
ディレクティブのデフォルトは
本当に逆引きを必要としているわけではないサイトの
ネットワークトラフィックを低減させるために、Off
になっています。
ルックアップによる余計な遅延がなくなるため、
エンドユーザにとっても良いでしょう。
DNS のルックアップには、かなりの時間が必要となる場合が多く、
負荷の高いサイトではこのディレクティブは Off
にすべきです。
なお、/support ディレクトリに含まれ、デフォルトでは
インストールディレクトリの bin
サブディレクトリに
インストールされる logresolve
ユーティリティにより、
Apache の動作とは別に、ログに残されている IP アドレスからホスト名を
ルックアップすることが可能です。
説明: | 実行時、リクエストが条件を満たした場合にのみ適用される ディレクティブを包含する |
---|---|
構文: | <If expression> ... </If> |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | All |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
<If>
ディレクティブは
実行時に式を評価し、条件式が真になるときにのみ
内包するディレクティブを適用します。
例えば
<If "$req{Host} = ''">
上記例は Host: ヘッダの存在しない HTTP/1.0 のリクエストに マッチします。
<If>
は
<Files>
と同じ処理順と用法になっています。説明: | 起動時にテストが真であるときのみに処理されるディレクティブを 囲む |
---|---|
構文: | <IfDefine [!]parameter-name> ...
</IfDefine> |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | All |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
<IfDefine test>...</IfDefine>
セクションは、
ディレクティブを条件付きで指定するために利用します。
<IfDefine>
セクションに
含まれるディレクティブは、testが
定義されているときのみ処理されます。
もし test が定義されていなければ、
開始と終了の指定の間のディレクティブは無視されます。
<IfDefine>
セクションディレクティブに
指定する test は、
次の二つの形式のうちの一つをとります:
!
parameter-name前者の場合には、parameter-name と名付けられたパラメータが 定義されていれば開始と終了の間のディレクティブが処理されます。 後者の場合は逆で、parameter-name が指定されていない 場合に処理されます。
parameter-name 引数は、サーバを起動する際に
httpd
のコマンドラインに
-Dparameter
という形で指定するか
あるいは Define
ディレクティブで指定されると定義されます。
<IfDefine>
セクションは
入れ子にすることができ、複数のパラメータによるテストをするために使用できます。
例:
httpd -DReverseProxy -DUseCache -DMemCache ...
# httpd.conf
<IfDefine ReverseProxy>
LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
LoadModule proxy_http_module modules/mod_proxy_http.so
<IfDefine UseCache>
LoadModule cache_module modules/mod_cache.so
<IfDefine MemCache>
LoadModule mem_cache_module modules/mod_mem_cache.so
</IfDefine>
<IfDefine !MemCache>
LoadModule cache_disk_module modules/mod_cache_disk.so
</IfDefine>
</IfDefine>
</IfDefine>
説明: | モジュールの存在するかしないかに応じて処理される ディレクティブを囲む |
---|---|
構文: | <IfModule [!]module-file|module-identifier> ...
</IfModule> |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | All |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | モジュール識別子はバージョン 2.1 以降で使用可能。 |
<IfModule test>...</IfModule>
セクションは、モジュールが存在するときに処理されるディレクティブを
指定するために利用します。
<IfModule>
セクションに
含まれるディレクティブは、test
で指定するモジュールが組み込まれているときのみ処理されます。
もし test が組み込まれていなければ、開始と終了の間のディレクティブ
は無視されます。
<IfModule>
セクションディレクティブに
指定する test は、
次の二つの形式のうちの一つをとります。
前者の場合は、module と名付けられたモジュールが
Apache に組み込まれていれば
(コンパイル済みのものと、LoadModule
を利用して
動的に読み込んだものの両方)、
開始と終了の間のディレクティブが処理されます。
後者の場合は逆で、module が組み込まれていない
場合に処理されます。
module 引数は、モジュール識別子か
コンパイルをした時のモジュールのファイル名です。
例えば、rewrite_module
は識別子で
mod_rewrite.c
はファイル名です。
モジュールが複数のソースファイルから構成されている場合は、文字列
STANDARD20_MODULE_STUFF
があるファイルの名前を
使ってください。
<IfModule>
セクションは
入れ子にすることが可能であり、
複数のモジュールのテストを行なうために使用できます。
<IfModule>
セクションの中に
入れる必要はありません。説明: | サーバ設定ファイル中から他の設定ファイルを取り込む |
---|---|
構文: | Include file-path|directory-path |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | ワイルドカードによるマッチは 2.0.41 以降で使用可能 |
このディレクティブにより、サーバの設定ファイルから 他の設定ファイルをインクルードすることができます。
複数のファイルをアルファベット順に一度に読み込むために、
シェル形式 (fnmatch
) のワイルドカード文字を使うことができます。
さらに、Include
にディレクトリを指定した場合は、
ディレクトリとそのサブディレクトリ内の全てのファイルを
アルファベット順に読み込んで、設定ファイルとして処理します。
しかし、ディレクトリ全体を読み込むのはお勧めできません。
ふとしたことから httpd
が読み込みに失敗するような
一時ファイルをディレクトリに残してしまうようなことがよくあるからです。
指定するファイルパスは絶対パスか、
ServerRoot
ディレクトリからの
相対パスか、のどちらかです。
例:
Include /usr/local/apache2/conf/ssl.conf
Include /usr/local/apache2/conf/vhosts/*.conf
ServerRoot
からの相対パスの場合は:
Include conf/ssl.conf
Include conf/vhosts/*.conf
説明: | HTTP の持続的な接続を有効にする |
---|---|
構文: | KeepAlive On|Off |
デフォルト: | KeepAlive On |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
HTTP/1.0 の Keep-Alive 拡張と HTTP/1.1 の持続的接続の機能は、
複数のリクエストが同じ TCP の接続で送られる、長時間持続する
HTTP セッションを提供します。たくさんの画像が
含まれる HTML ドキュメントでは場合によっては遅延時間が 50% 短縮される結果も
でています。Keep-Alive 接続を有効にするには
KeepAlive On
と設定します。
HTTP/1.0 に対応したクライアントの際には、 クライアントより特に要求があった場合のみ Keep-Alive 接続となります。 さらに、HTTP/1.0 クライアントでは、コンテンツの容量が先に (訳注: 要求に対して応答を返す前に) わかる場合のみ Keep-Alive 接続を利用できます。 これは、CGI の出力や SSI のページ、 サーバが生成したディレクトリのリストのような動的コンテンツを HTTP/1.0 クライアントに送る場合には Keep-Alive 接続を使えないことを意味します。 HTTP/1.1 に対応したクライアントの際には、 特に指定されない限りはデフォルトとして持続的な接続が行なわれます。 クライアントが要求すれば、コンテンツの容量を判別できないものを 持続的な接続を通して送るために、チャンクエンコーディングが用いられます。
クライアントが Keep-Alive コネクションを使用している場合、 そのコネクションを通してどれだけたくさんのリクエストが処理されても、 それは「リクエスト」1 つとして、MaxRequestsPerChild ディレクティブでは 数えられます。
説明: | 持続的な接続で次のリクエストが来るまでサーバが待つ時間 |
---|---|
構文: | KeepAliveTimeout seconds |
デフォルト: | KeepAliveTimeout 5 |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
接続を閉じる前に、Apache が次のリクエストを何秒待つかを指定します。
リクエストを受け付けた後は、Timeout
ディレクティブによって
指定されたタイムアウト値が使われます。
KeepAliveTimeout
を大きな値に設定すると、
負荷の高いサーバにおいてはパフォーマンスの問題を引き起こす場合があります。
タイムアウトが長ければ長いほど、より多くのサーバプロセスが
活性でないクライアントからの接続の終了を待ち続けることになります。
名前ベースのバーチャルホストコンテキストでは、
NameVirtualHost
のセットの中で最初に定義されたバーチャルホストの値
(デフォルトホスト) が使われます。
その他の値は無視されます。
説明: | 囲いの中にあるアクセス制御の適用を特定の HTTP メソッドのみに 制限する |
---|---|
構文: | <Limit method [method] ... > ...
</Limit> |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | All |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
アクセス制御は、通常全てのアクセスメソッドに対して
影響し、普通はこれが望ましい挙動です。
そうしたことから、大部分の場合にはアクセス制御に関わるディレクティブを
<Limit>
セクション内に
書くべきではありません。
<Limit>
ディレクティブの
目的は、アクセス制御の範囲を
指定された HTTP メソッドに限定するためです。
それ以外のメソッドは、<Limit>
で囲われたアクセス制御の
影響を受けません。
以下の例は、POST
, PUT
, DELETE
のメソッドに対してのみアクセスの制御を行ない、
それ以外のメソッドについては制限しません:
<Limit POST PUT DELETE>
Require valid-user
</Limit>
メソッド名には以下の中から一つ以上を列挙することができます:
GET
,
POST
, PUT
, DELETE
,
CONNECT
, OPTIONS
,
PATCH
, PROPFIND
, PROPPATCH
,
MKCOL
, COPY
, MOVE
,
LOCK
, UNLOCK
. メソッド名は
大文字小文字を区別します。 GET
を指定した場合には
HEAD
リクエストにも制限がかかります。TRACE
メソッドに制限をかけることはできません
(<TraceEnable>
参照)。
<Limit>
セクションの代わりに <LimitExcept>
セクションを使用した方が良いでしょう。
<LimitExcept>
セクションでは不特定のメソッドに対しても防御できるからです。説明: | 指定されたもの以外の HTTP メソッドにアクセス制御を 制限する |
---|---|
構文: | <LimitExcept method [method] ... > ...
</LimitExcept> |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | All |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
<LimitExcept>
と
</LimitExcept>
は、引数に
含まれていない
HTTP のアクセスメソッドに適用するためのアクセス制御
ディレクティブを括るために利用します。
つまり、<Limit>
セクションの反対の動作をし、
標準のメソッドと標準外や未認識のメソッドの場合の両方を設定できます。
<Limit>
のドキュメントも
併せて参照してください。
例:
<LimitExcept POST GET>
Require valid-user
</LimitExcept>
説明: | 内部リダイレクトと入れ子になったサブリクエストの最大数を決定する |
---|---|
構文: | LimitInternalRecursion number [number] |
デフォルト: | LimitInternalRecursion 10 |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | Apache 2.0.47 以降で使用可能 |
内部リダイレクトは例えば Action
ディレクティブを
使っているときに起こります。Action
ディレクティブは
元々のリクエストを CGI スクリプトに内部リダイレクトを行ないます。
サブリクエストはいくつかの URI に対して、リクエストされたときに
何が起こるかを調べるための Apache の機構です。例えば、mod_dir
は DirectoryIndex
ディレクティブ
がリストするファイルを調べるためにサブリクエストを使います。
LimitInternalRecursion
は内部リダイレクトや
サブリクエストが無限ループに陥ったときのサーバクラッシュを防ぎます。
普通、そのようなループは設定に失敗したときに発生します。
このディレクティブは、リクエスト毎に評価される、二つの違う限界値を 設定します。最初の number は、起こり得る 内部リクエストの最大値を設定します。二つめの number は サブリクエストが入れ子にできる深さを設定します。number を 一つだけ指定したときは、両方の限界値にその値が設定されます。
LimitInternalRecursion 5
説明: | クライアントから送られる HTTP リクエストのボディの 総量を制限する |
---|---|
構文: | LimitRequestBody bytes |
デフォルト: | LimitRequestBody 0 |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | All |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
このディレクティブは、リクエストボディに許されるバイト数、bytes を 0 (無制限を意味します) から 2147483647 (2GB) までの数値で指定します。
LimitRequestBody
ディレクティブは、
ディレクティブが書かれたコンテキスト
(サーバ全体、ディレクトリ、ファイル、ロケーション) 内で
許容する HTTP リクエストメッセージボディのサイズに制限をかけることができます。
クライアントのリクエストがその制限値を越えていれば、
サーバはリクエストを処理せずにエラーを返します。
普通のリクエストメッセージボディのサイズは、リソースの種類や
許可されているメソッドによって大きく変わります。
CGI スクリプトは、よく情報を受信するために
メッセージボディを使います。
PUT
メソッドの実装は、このディレクティブの値として
少なくともあるリソースに対してサーバが受け付けようとする
表現の大きさほどの値を必要とします。
このディレクティブは、 管理者にクライアントからの異常なリクエストを制御できるようにし、 何らかの形のサービス拒否攻撃 (訳注:DoS) を避けるのに有効です。
ある場所へのファイルアップロードを許可する場合に、 アップロードできるファイルのサイズを 100K に制限したければ、 以下のように指定します:
LimitRequestBody 102400
説明: | クライアントからの HTTP リクエストのヘッダフィールドの数を 制限する |
---|---|
構文: | LimitRequestFields number |
デフォルト: | LimitRequestFields 100 |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
number には、0 (無制限を意味します) から 32767
までの整数を指定します。
デフォルト値は、定数 DEFAULT_LIMIT_REQUEST_FIELDS
によりコンパイル時に定義されます (配布時には 100 と指定されています)。
LimitRequestBody
ディレクティブは、
サーバ管理者が HTTP リクエスト中において許可するリクエストヘッダフィールド数を
指定します。
サーバはこの値には通常のクライアントからのリクエストに含まれるであろう
フィールドの数より大きな値が必要とします。
クライアントにより使われた要求ヘッダーフィールドの数が
20 を超えることはほとんどありませんが、
これは種々のクライアントの実装によって変わり、
詳細なコンテントネゴシエーションをするためのブラウザの設定までにも
影響されることがあります。
オプションの HTTP 拡張はリクエストヘッダフィールドを使って表される場合が
多くあります。
このディレクティブは、 管理者にクライアントからの異常なリクエストを制御できるようにし、 何らかの形のサービス拒否攻撃 (訳注:DoS) を避けるのに有効です。 リクエストのフィールドが多過ぎることを意味するエラー応答が 普通のクライアントに返されるような時はこの値を増やしてください。
例:
LimitRequestFields 50
説明: | クライアントからの HTTP リクエストのヘッダの サイズを制限する |
---|---|
構文: | LimitRequestFieldSize bytes |
デフォルト: | LimitRequestFieldSize 8190 |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
このディレクティブは、HTTP リクエストヘッダ一つで受付ける バイト数 bytes を指定します。
LimitRequestFieldSize
ディレクティブは、
HTTP リクエストヘッダで許容されるサイズを増減させることができます。
サーバは、このディレクティブの値として、
一般的なクライアントからリクエストが送られた際に、そのリクエストに
付属しているどのヘッダフィールドについても、
十分足りる大きさになっていなければなりません。
一般的なリクエストヘッダのサイズといっても、その大きさは個々の
クライアントの実装によって大きく異なり、
詳細なコンテントネゴシエーションをサポートするかどうかの、
ブラウザの設定にも影響されたりします。
SPNEGO 認証ヘッダでは 12392 バイトにまで及ぶことすらあります。
このディレクティブは、 管理者にクライアントからの異常なリクエストを制御できるようにし、 何らかの形のサービス拒否攻撃 (訳注:DoS) を避けるのに有効です。
例:
LimitRequestFieldSize 4094
説明: | クライアントからの HTTP リクエスト行のサイズを制限する |
---|---|
構文: | LimitRequestLine bytes |
デフォルト: | LimitRequestLine 8190 |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
このディレクティブは、HTTP リクエスト行内で許容されるバイト数 bytes を指定します。
LimitRequestLine
ディレクティブにより、
クライアントからの HTTP リクエスト行の許容サイズを増減できます。
リクエスト行は、HTTPメソッド、URI、プロトコルバージョンから成っており、
LimitRequestLine
はサーバへのリクエストに対して
許容するリクエスト URI の長さを制限することになります。
サーバは、GET
リクエストのクエリ部分も含めて、リソースの名前が入るに足る
大きさを必要とします。
このディレクティブは、 管理者にクライアントからの異常なリクエストを制御できるようにし、 何らかの形のサービス拒否攻撃 (訳注:DoS) を避けるのに有効です。
例:
LimitRequestLine 4094
説明: | XML 形式のリクエストのボディのサイズを制限する |
---|---|
構文: | LimitXMLRequestBody bytes |
デフォルト: | LimitXMLRequestBody 1000000 |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | All |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
XML 形式のリクエストのボディの最大値を (バイト単位で) 制限します。
値に 0
を指定するとチェックを無効にします。
例:
LimitXMLRequestBody 0
説明: | 囲んだディレクティブをマッチする URL のみに適用 |
---|---|
構文: | <Location
URL-path|URL> ... </Location> |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
<Location>
ディレクティブは、
URL により中に書かれたディレクティブの適用範囲を制限します。
<Directory>
ディレクティブと似ていて、
</Location>
ディレクティブで終了する
サブセクションを開始します。
<Location>
セクションは、
<Directory>
セクションと
.htaccess
の読み込みの後、
<Files>
セクションを
適用した後に、設定ファイルに現れた順に処理されます。
<Location>
セクションは
完全にファイルシステムと関連せずに動作します。このことから導かれる
結果にはいつくか注意する点があります。最も重要なものは、
ファイルシステムの位置へのアクセス制御に <Location>
ディレクティブを使うべきではない
ということです。複数の URL がファイルシステムの同じ位置にマップされる
可能がありますので、そのようなアクセス制御は回避されてしまう可能性が
あります。
<Location>
を使うか<Location>
ディレクティブは
ファイルシステム外のコンテンツにディレクティブを適用するときに
使用してください。ファイルシステムに存在するコンテンツに対しては、
<Directory>
と <Files>
を使ってください。
例外は、<Location />
で、これはサーバ全体に対して
設定を適用する簡単な方法です。
全ての (プロキシ以外の) リクエストに対し、
URL は /path/
という、
接頭辞 http://servername
を含まない形でマッチします。
プロキシリクエストの場合には、scheme://servername/path
という接頭辞を含む形でマッチし、接頭辞を含めて指定する必要があります。
URL にはワイルドカードを利用することができます。
?
は任意の一文字、*
は任意の文字列にマッチします。
どちらのワイルドカードも URL パス中の / にはマッチしません。
~
という文字を追加することで、正規表現を
利用することもできます。
例えば:
<Location ~ "/(extra|special)/data">
は URL に /extra/data
か /special/data
という文字列が
含まれている場合にマッチします。
<LocationMatch>
ディレクティブは
<Location>
の正規表現
版とまったく同じ動作をします。
<Location>
機能は、SetHandler
ディレクティブと
組合わせて利用すると特に便利です。
例えば、example.com
のブラウザからのみステータスの参照を有効にしたければ、
次のようにすれば良いでしょう。
<Location /status>
SetHandler server-status
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from .example.com
</Location>
スラッシュ文字は、URL 内に現れる場所に応じて変化する
特別な意味を持っています。
ファイルシステムにおいて利用する場合には複数のスラッシュでも一つの
スラッシュとして扱われることが多いですが、
(すなわち、/home///foo
は
/home/foo
と同じいったように)
URL においては必ずしもそうなるわけではありません。
<LocationMatch>
ディレクティブや正規表現を利用した
<Location>
ディレクティブで、
複数のスラッシュにマッチさせたいときには、、明示的に記述する
必要があります。
例えば、<LocationMatch ^/abc>
は、
/abc
というリクエスト URL にマッチしますが、
//abc
というリクエスト URL にはマッチしません。
(正規表現でない) <Location>
ディレクティブは、
proxy リクエストに対して利用する際には同様の振る舞いをしますが、
(正規表現でない) <Location>
を proxy
でないリクエストに対して利用する際には、
一つのスラッシュで複数のスラッシュにマッチします。
例えば、<Location /abc/def>
と指定し、
/abc//def
というリクエストがあれば、
マッチすることになります。
説明: | 囲んだディレクティブを正規表現にマッチする URL のみに 適用 |
---|---|
構文: | <LocationMatch
regex> ... </LocationMatch> |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
<LocationMatch>
ディレクティブは、
<Location>
と同じ様に
URL により中に書かれたディレクティブの適用範囲を制限します。
但し、引数は普通の文字列ではなく、正規表現となります。
例えば、
<LocationMatch "/(extra|special)/data">
は URL に /extra/data
か /special/data
という文字列が含まれている場合にマッチします。
説明: | ErrorLog の冗長性を制御する |
---|---|
構文: | LogLevel level |
デフォルト: | LogLevel warn |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
LogLevel
は、エラーログ (ErrorLog
ディレクティブを
見てください) へ記録するメッセージの冗長性を調整します。
以下の level を指定でき、順に重要度が下がっていきます。
レベル | 説明 | 例 |
---|---|---|
emerg |
緊急 - システムが利用できない | Child cannot open lock file. Exiting (子プロセスがロックファイルを開けないため終了した) |
alert |
直ちに対処が必要 | getpwuid: couldn't determine user name from uid (getpwuid: UID からユーザ名を特定できなかった) |
crit |
致命的な状態 | socket: Failed to get a socket, exiting child (socket: ソケットが得られないため、子プロセスを終了させた) |
error |
エラー | Premature end of script headers (スクリプトのヘッダが足りないままで終わった) |
warn |
警告 | child process 1234 did not exit, sending another SIGHUP (子プロセス 1234 が終了しなかった。もう一度 SIGHUP を送る) |
notice |
普通だが、重要な情報 | httpd: caught SIGBUS, attempting to dump core in ... (httpd: SIGBUS シグナルを受け、... へコアダンプをした) |
info |
追加情報 | "Server seems busy, (you may need to increase StartServers, or Min/MaxSpareServers)..." (「サーバは負荷が高い、 (StartServers や Min/MaxSpareServers の値を増やす必要があるかも)」) |
debug |
デバッグメッセージ | "Opening config file ..." (設定ファイルを開いている...) |
特定のレベルが指定された場合、それより高いレベルの全てのメッセージが
報告されます。
例えば、LogLevel info
に指定すると、
notice
と warn
も報告されます。
なお crit
以上のレベルを指定することが推奨されます。
例:
LogLevel notice
ファイルにログを出力する場合、notice
レベルのメッセージは抑制されず、すべてログに出力されます。
しかし syslog
を使用している場合は、
これは当てはまりません。
説明: | 持続的な接続上で許可されるリクエストの数 |
---|---|
構文: | MaxKeepAliveRequests number |
デフォルト: | MaxKeepAliveRequests 100 |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
MaxKeepAliveRequests
ディレクティブは、
KeepAlive
が有効な場合に、
一回の接続で受け付け可能なリクエストの数を制限します。
0
に設定していれば、受け付けるリクエストは無制限になります。
この設定は、サーバ性能を向上させるために、大きな数値を指定すること勧めます。
例:
MaxKeepAliveRequests 500
説明: | 名前ベースのバーチャルホストのための IP アドレスを指定 |
---|---|
構文: | NameVirtualHost addr[:port] |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
NameVirtualHost
ディレクティブは、
名前ベースのバーチャルホストの設定を行ないたい場合に
必要となるものです。
addr にはホスト名を指定できますが、 常に IP アドレスを指定するのが推奨されます。 例えば、
NameVirtualHost 111.22.33.44
NameVirtualHost
ディレクティブは、
名前ベースのバーチャルホストを
利用してリクエストを受け付ける IP アドレスを指定します。
これは、普通は名前ベースのバーチャルホストアドレスです。
ただし、ファイアーウォールや他のプロキシがリクエストを受け付け、
違う IP アドレスのサーバにフォワードするという場合は、
リクエストを提供したいマシン上の物理インターフェースの
IP アドレスを指定する必要があります。
複数のアドレスで複数の名前ベースのバーチャルホストを指定する場合は
各アドレスに対してディレクティブを書いてください。
「主サーバ」や、どの _default_
サーバも、
NameVirtualHost
で指定した IP アドレスへのリクエスト
を処理することはありません (なぜか
NameVirtualHost
を
指定したけどそのアドレスに VirtualHost
を定義しなかった場合を除く)。
名前ベースのバーチャルホストにポート番号を指定することも可能です。 例えば
NameVirtualHost 111.22.33.44:8080
IPV6 のアドレスは次の例のように角括弧で囲む必要があります:
NameVirtualHost [2001:db8::a00:20ff:fea7:ccea]:8080
すべてのインタフェースへのリクエストを受け取るようにするためには、
引数として *
を使います。
NameVirtualHost *
<VirtualHost>
ディレクティブの引数<VirtualHost>
ディレクティブの引数は NameVirtualHost
ディレクティブの引数に正確に
合っている必要があることに注意してください。
NameVirtualHost 1.2.3.4
<VirtualHost 1.2.3.4>
# ...
</VirtualHost>
説明: | ディレクトリに対して使用可能な機能を設定する |
---|---|
構文: | Options
[+|-]option [[+|-]option] ... |
デフォルト: | Options All |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | Options |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
Options
ディレクティブは、特定のディレクトリに対して
どの機能が使用可能かを制御します。
option を None
に指定すると、
特別な機能は全て無効になります。
また、以下の示す 1 個以上のものを指定できます。
All
MultiViews
を除いた全ての機能が有効となります。
これがデフォルトです。ExecCGI
mod_cgi
による CGI スクリプトの実行を許可します。FollowSymLinks
サーバがシンボリックリンクをたどる場合でも、
<Directory>
セクションに
マッチさせるための
パス名は変更されません。
<Location>
内に
このオプションを指定しても無視されることに
注意してください。
このオプションを省略したからといってセキュリティの強化にはなりません。 なぜなら symlink の検査はレースコンディションを引き起こす可能性があり、 そのため回避可能になるからです。
Includes
mod_include
が提供する SSI を有効にします。IncludesNOEXEC
#exec
コマンド と #exec CGI
は無効になります。
ただし、#include virtual
により、ScriptAlias
されたディレクトリで
CGI を実行することは可能です。Indexes
DirectoryIndex
で指定したファイル (例えば、index.html
) が
ディレクトリ内に無ければ、mod_autoindex
が
ディレクトリ内の一覧を整形して返します。MultiViews
mod_negotiation
による
コンテントネゴシエーション
された "MultiViews" を許可します。SymLinksIfOwnerMatch
<Location>
内にこのオプションを
指定しても無視されます。
このオプションはセキュリティの強化にはなりません。 なぜなら symlink の検査はレースコンディションを引き起こす可能性があり、 そのため回避可能になるからです。
通常、ディレクトリに対して複数の Options
が
適用可能な場合、
最も近いもの一つのみが適用され、他のものは無視されます。
複数の指定がマージされるわけではありません。(セクションのマージ方法を参照してください。)
しかし、すべての Options
ディレクティブが +
や -
付きで
指定された場合はオプションの値はマージされます。
+
を頭につければ現在の設定に加えられ、
-
を付ければ現在の設定から削除されます。
Options
で +
や
-
のついたものを、つけないものと組み合わせて
指定する構文は正しい構文ではありませんので、期待する結果に
ならないことがあります。
例えば、+
や -
を利用しない場合は:
<Directory /web/docs>
Options Indexes FollowSymLinks
</Directory>
<Directory /web/docs/spec>
Options Includes
</Directory>
/web/docs/spec
というディレクトリには、
Includes
だけが適用されます。
しかし、2 番目の Options
で +
や -
を利用してみると:
<Directory /web/docs>
Options Indexes FollowSymLinks
</Directory>
<Directory /web/docs/spec>
Options +Includes -Indexes
</Directory>
/web/docs/spec
というディレクトリには、 FollowSymLinks
と
Includes
が適用されます。
-IncludesNOEXEC
もしくは
-Includes
を指定すると、
前の設定がどのようになっていようとも SSI は無効となります。
どのような設定もされていなければ、デフォルトでは All
に
なります。
説明: | Apache の子プロセスから起動されたプロセスの CPU 消費量を 制限する |
---|---|
構文: | RLimitCPU seconds|max [seconds|max] |
デフォルト: | 未設定。オペレーティングシステムのデフォルトを使用 |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | All |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
一つか二つのパラメータをとります。
最初のパラメータは全プロセスに対するリソースのソフトリミットを設定し、
2 番目のパラメータは最大のリソースリミットを設定します。
パラメータには数字か、オペレーティングシステムの最大となる
max
のどちらかを指定することができます。
最大のリソースリミットを上げるためには、サーバを
root
で実行するか起動されなければいけません。
ちなみに、この設定は Apache の子プロセス自体ではなく、 リクエストを受け付けた Apache の子プロセスから fork されたプロセスに 適用されます。 これには CGI や SSI から実行されたコマンドが含まれますが、Apache の 親プロセスから fork されたログのパイププロセスなどには適用されません。
CPU リソースのリミットはプロセスあたりの秒数で表わされます。
説明: | Apache の子プロセスから起動されたプロセスのメモリ消費量を 制限する |
---|---|
構文: | RLimitMEM bytes|max [bytes|max] |
デフォルト: | 未設定。オペレーティングシステムのデフォルトを使用 |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | All |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
一つか二つのパラメータをとります。
最初のパラメータは全プロセスに対するリソースのソフトリミットを設定し、
2 番目のパラメータは最大のリソースリミットを設定します。
パラメータには数字か、オペレーティングシステムの最大となる
max
のどちらかを指定することができます。
最大のリソースリミットを上げるためには、サーバを
root
で実行するか起動されなければいけません。
この設定は Apache の子プロセス自体ではなく、 リクエストを受け付けた Apache の子プロセスから fork されたプロセスに 適用されます。 これには CGI や SSI から実行されたコマンドが含まれますが、Apache の 親プロセスから fork されたログのパイププロセスなどには適用されません。
メモリリソースのリミットはプロセスあたりのバイト数で表わされます。
説明: | Apache の子プロセスから起動されたプロセスが起動するプロセスの 数を制限する |
---|---|
構文: | RLimitNPROC number|max [number|max] |
デフォルト: | 未設定。オペレーティングシステムのデフォルトを使用 |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | All |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
一つか二つのパラメータをとります。
最初のパラメータは全プロセスに対するリソースのソフトリミットを設定し、
2 番目のパラメータは最大のリソースリミットを設定します。
パラメータには数字か、オペレーティングシステムの最大となる
max
のどちらかを指定することができます。
最大のリソースリミットを上げるためには、サーバを
root
で実行するか起動されなければいけません。
この設定は Apache の子プロセス自体ではなく、 リクエストを受け付けた Apache の子プロセスから fork されたプロセスに 適用されます。 これには CGI や SSI から実行されたコマンドが含まれますが、Apache の 親プロセスから fork されたログのパイププロセスなどには適用されません。
プロセスの制限は、ユーザあたりのプロセス数で制御されます。
CGI プロセスがウェブサーバのユーザ ID 以外で実行されるので
無ければ、
このディレクティブは、サーバ自身が生成できるプロセスの数を制限することになります。
そのような状況になっているかどうかは、error_log
中の
cannot fork
というメッセージにより
確認することができます。
説明: | CGI スクリプトのインタープリタの位置を調べるための手法 |
---|---|
構文: | ScriptInterpreterSource Registry|Registry-Strict|Script |
デフォルト: | ScriptInterpreterSource Script |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | Win32 のみ。
オプション Registry-Strict は Apache 2.0 以降で使用可能 |
このディレクティブは、Apache で CGI スクリプトを
実行する場合に利用するインタープリタを、
どのように探し出すかについて制御するために使用します。
デフォルトの設定は Script
です。これはスクリプトの
shebang 行 (最初の行で #!
から始まるもの)
に指されているインタープリタを使用します。Win32 ではその行は
以下の様になります。
#!C:/Perl/bin/perl.exe
もしくは、perl
が PATH
にある場合は単に:
#!perl
ScriptInterpreterSource Registry
を指定すると、
スクリプトファイルの拡張子 (例えば、.pl
) を
キーとして、Windows のレジストリツリー HKEY_CLASSES_ROOT
を検索するようになります。レジストリのサブキー
Shell\ExecCGI\Command
か、それが存在しない場合は
Shell\Open\Command
がスクリプトファイルを開くために
使われます。レジストリキーが見つからないときは、Apache は Script
オプションが指定されたときの動作に戻ります。
ScriptInterpreterSource Registry
を ScriptAlias
されたディレクトリで使うときは
注意してください。Apache はそのディレクトリ中のすべてのファイルを
実行しようとします。Registry
という設定は通常は実行されない
ファイルに対して望ましくないプログラムの実行が発生する可能性があります。
例えば、ほとんどの Windows システムで、
.htm
ファイルのデフォルトの「開く」コマンドは
Microsoft Internet Explorer を実行しますので、スクリプトに指定された
ディレクトリにある .htm
ファイルへのリクエストはサーバの
バックグラウンドでブラウザを実行することになります。これは、一分内くらいで
システムをクラッシュさるための良い方法です。
Apache 2.0 から導入されたオプション Registry-Strict
は
Registry
と同じことを行ないますが、サブキー
Shell\ExecCGI\Command
のみを使います。
ExecCGI
キーは普通に使われるキーではありません。Windows
レジストリに手動で設定する必要がありますので、システムでの偶発的なプログラムの
実行を防ぐことができます。
説明: | サーバがクライアントに送るエラーメッセージに含める電子メールの アドレス |
---|---|
構文: | ServerAdmin email-address|URL |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
ServerAdmin
は、クライアントに返すさまざまな
エラーメッセージ中に記述する、
問合せアドレスを設定します。与えられた引数を httpd
が
URL と認識しない場合は、email-address だと解釈して、
ハイパーリンクのターゲットに mailto:
を付けます。
実際には、ここには電子メールアドレスを使うことが推奨されています。
多くの CGI スクリプトはそうなっていることを仮定しています。
URL を使う場合は、あなたの管理下にある別サーバを指すようにしてください。
そうでないと、エラーが起こったときに連絡をすることができなくなって
しまいます。
その際、これのために専用のアドレスを設定するのが良いでしょう。 例えば、
ServerAdmin www-admin@foo.example.com
といったようにします。ユーザはいつもサーバに関する話であるということを 明記してくるわけではありませんので。
説明: | リクエストを名前ベースのバーチャルホストにマッチさせているときに 使用されるホストの別名 |
---|---|
構文: | ServerAlias hostname [hostname] ... |
コンテキスト: | バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
ServerAlias
ディレクティブは、ネームベースのバーチャルホストにおいて
使用するホストの別名を指定します。
適切であれば、ServerAlias
ディレクティブでは
ワイルドカードを使うこともできます。
<VirtualHost *>
ServerName server.domain.com
ServerAlias server server2.domain.com server2
# ...
</VirtualHost>
説明: | サーバが自分自身を示すときに使うホスト名とポート |
---|---|
構文: | ServerName [scheme://]fully-qualified-domain-name[:port] |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | このディレクティブはバージョン 2.0 ではバージョン 1.3 の
Port ディレクティブの機能も含みます。 |
ServerName
ディレクティブは、
サーバが自分自身を示すスキーム名、ホスト名とポート番号を設定します。
これは、リダイレクトする URL を生成する際に利用されます。
例えば、ウェブサーバを動かしているマシンは simple.example.com
で、DNS のエイリアス www.example.com
もあるときに、
ウェブサーバが後者として認識されて欲しいときは、以下のようにディレクティブを
使います。
ServerName www.example.com:80
ServerName
が指定されていないときは、
サーバは IP アドレスから逆引きを行なうことでホスト名を知ろうとします。
ServerName
にポートが指定されていないときは、
サーバはリクエストが来ている
ポートを使います。最高の信頼性と確実性をもたらすためには、
ServerName
を使ってホスト名とポートを明示的に
指定してください。
名前ベースのバーチャルホスト
を利用している場合、<VirtualHost>
セクション内の
ServerName
はこのバーチャルホストにマッチするために
何がリクエストの Host: ヘッダに現れる必要があるのかを指定します。
SSL を処理するデバイス、例えばリーバスプロクシやロードバランサや
SSL 処理軽減アプライアンスの裏側でサーバが稼動する場合もあるでしょう。
そういった場合では、クライアントが接続するときに使う
https://
スキームとポート番号を ServerName
ディレクティブで指定して、自己参照 URL が正しく生成できるようにします。
自己参照 URL (例えば mod_dir
モジュールによるものなど)
が指定されたポートを使うか、クライアントのリクエストのポート番号を使うかを
決定する設定は UseCanonicalName
ディレクティブと UseCanonicalPhysicalPort
ディレクティブを参照してください。
説明: | 非互換のブラウザが名前ベースのバーチャルホストにアクセスしたときの ための互換用 URL パス名 |
---|---|
構文: | ServerPath URL-path |
コンテキスト: | バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
ServerPath
ディレクティブは、ネームベースのバーチャルホストにおいて利用する
互換用 URL パス名を設定します。
説明: | インストールされたサーバのベースディレクトリ |
---|---|
構文: | ServerRoot directory-path |
デフォルト: | ServerRoot /usr/local/apache |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
ServerRoot
ディレクティブは、
サーバが存在するディレクトリを設定します。
通常、conf/
や logs/
といったサブディレクトリが
存在します。
また、他の設定ディレクティブ (例えば Include
や LoadModule
など) における相対パスは、
このディレクトリからの相対位置となります。
ServerRoot /home/httpd
httpd
の -d
オプションServerRoot
の権限を適切に設定する方法はセキュリティのこつ説明: | サーバが生成するドキュメントのフッタを設定 |
---|---|
構文: | ServerSignature On|Off|EMail |
デフォルト: | ServerSignature Off |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | All |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
ServerSignature
ディレクティブは、
サーバが生成するドキュメント
(エラーメッセージ、mod_proxy
における FTP のディレクトリリスト、
mod_info
の出力、等々)
の最下行に付与するフッタの設定を行ないます。
そのようなフッタ行を有効にしたい理由には、
プロキシが複数連なっている場合に、ユーザはどのサーバが返した
エラーメッセージかを知る手段がほとんど無いというものがあります。
デフォルトである Off
に設定をすると、フッタ行が抑制されます
(そして、Apache-1.2 以前と互換の動作をします)。
On
に設定した場合は、単にドキュメントの中に、サーバのバージョン、
稼動中のバーチャルホストの ServerName の書かれた行を追加し、
EMail
にした場合はさらに参照されたドキュメントに対する ServerAdmin を指す "mailto:" が追加されます。
バージョン 2.0.44 以降ではこのディレクティブは ServerSignature
ディレクティブにより表示される情報も制御します。
説明: | Server HTTP 応答ヘッダを設定する |
---|---|
構文: | ServerTokens Major|Minor|Min[imal]|Prod[uctOnly]|OS|Full |
デフォルト: | ServerTokens Full |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
このディレクティブは、クライアントに送り返す Server
応答ヘッダ内に、サーバの一般的な OS 種別や、
コンパイルされて組み込まれているモジュールの情報を
含めるかどうかを指定します。
ServerTokens Prod[uctOnly]
Server:
Apache
といったように送ります。ServerTokens Major
Server:
Apache/2
ServerTokens Minor
Server:
Apache/2.0
ServerTokens Min[imal]
Server:
Apache/2.0.41
といったように送ります。ServerTokens OS
Server: Apache/2.0.41
(Unix)
といったように送ります。ServerTokens Full
(もしくは未指定)Server: Apache/2.0.41
(Unix) PHP/4.2.2 MyMod/1.2
といったように送ります。この設定はサーバ全体に適用され、バーチャルホスト上で有効にしたり 無効にしたりはできません。
バージョン 2.0.44 以降ではこのディレクティブは ServerSignature
ディレクティブにより表示される情報も制御します。
説明: | マッチするファイルがハンドラで処理されるようにする |
---|---|
構文: | SetHandler handler-name|None |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | Apache 2.0 で core に移動 |
.htaccess
や <Directory>
セクション、<Location>
セクションに書かれた場合、
このディレクティブはそこにあるすべてのファイルが
handler-name で指定されたハンドラで扱われることを強制します。例えば、拡張子に関わらず、
ディレクトリ全体がイメージマップファイルとして解析して欲しい場合には、
以下をそのディレクトリの .htaccess
ファイルに記述します:
SetHandler imap-file
別の例: URL http://servername/status
が指定されたときにサーバが状態報告をするようにしたいときは、以下を
httpd.conf
に記述します:
<Location /status>
SetHandler server-status
</Location>
None
という値を設定することで、
前の方の SetHandler
で定義された設定を無効にすることが
できます。
注意:SetHandler はデフォルトのハンドラをオーバーライド しますので、通常の挙動、たとえば、スラッシュ (/) で終わる URL が リクエストされたときにディレクトリやインデックスファイルを返すよう取り扱う挙動は、 行われなくなります。
説明: | クライアントのリクエストや POST の入力を処理するフィルタを設定する |
---|---|
構文: | SetInputFilter filter[;filter...] |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
SetInputFilter
ディレクティブはクライアントの
リクエストや POST の入力をサーバが受け取ったときに処理するフィルタを
設定します。これは AddInputFilter
ディレクティブを含め、他の場所で定義されているフィルタの設定に
追加されます。
複数のフィルタを指定するときは、データを処理する順番に セミコロンで区切る必要があります。
説明: | サーバの応答を処理するフィルタを設定する |
---|---|
構文: | SetOutputFilter filter[;filter...] |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess |
上書き: | FileInfo |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
SetOutputFilter
ディレクティブは
サーバの応答をクライアントに送り返される前に処理するフィルタを設定します。
これは AddOutputFilter
ディレクティブを含め、他の場所で定義されているフィルタの設定に
追加されます。
例えば、以下の設定は /www/data/
ディレクトリのすべての
ファイルを SSI で処理します。
<Directory /www/data/>
SetOutputFilter INCLUDES
</Directory>
複数のフィルタを指定するときは、データを処理する順番に セミコロンで区切る必要があります。
説明: | 各イベントについて、リクエストを失敗させるまでにサーバが 待つ時間を設定 |
---|---|
構文: | TimeOut seconds |
デフォルト: | TimeOut 300 |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
TimeOut
ディレクティブは、
様々な条件下での I/O 待ち時間を定義します:
mod_cgi
内で、CGI スクリプトが出力を
返すまでの待ち時間の長さmod_ext_filter
内で、フィルタ処理で出力を
待つ時間の長さmod_proxy
内で、
ProxyTimeout
が設定されていない場合のデフォルトの待ち時間説明: | TRACE メソッドのリクエストに対する応答方法を決める
|
---|---|
構文: | TraceEnable [on|off|extended] |
デフォルト: | TraceEnable on |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
互換性: | Apache 1.3.34, 2.0.55 以降 |
Apache のコア機能(訳注: core
)と
mod_proxy
両方の TRACE
の挙動をオーバーライドします。デフォルトの TraceEnable on
は、リクエストボディを受け入れないような、RFC2616 に準拠した
TRACE
リクエストを受け付けます。
TraceEnale off
と設定すると、コアサーバと
mod_proxy
は 405
(メソッド不許可)
エラーをクライアントに返します。
最後に、テストや調査目的などの限定用途として、仕様に準拠しない
TraceEnable extended
を使って、リクエストボディを
受け付けるように挙動を変更できます。(オリジンサーバとしての)
Apache のコアでは、リクエストボディのサイズは 64k (
Transfer-Encoding: chunked
が使われている場合は
chunk ヘッダ用に +8k) に制限されます。
Apache のコアは、ヘッダと全ての chunk ヘッダをレスポンスの
ボディとして返却します。
proxy サーバとしては、リクエストボディのサイズは 64k に制限されません。
説明: | サーバが自分自身の名前とポートを決定する方法を設定する |
---|---|
構文: | UseCanonicalName On|Off|Dns |
デフォルト: | UseCanonicalName Off |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
多くの状況で Apache は自己参照 URL、すなわち
同じサーバを指す URL、を作成する必要があります。
UseCanonicalName On
の場合は、ServerName
ディレクティブで指定されている
ホスト名とポート番号を使って、その正規名 (自己参照の名前) を生成します。
この名前は、すべての自己参照 URL で使われますし、CGI の
SERVER_NAME
と SERVER_PORT
でも使われます。
UseCanonicalName Off
の場合、
クライアントがホスト名とポートを指定したときには、
それらを元に自己参照 URL を作成します (指定がなかったときは
上の定義と同様にして正規名を解決します)。
これらの値は名前ベースの
バーチャルホストを実装で使われているのと同じ値で、
同じクライアントで取得できる値になっています。
CGI 変数 SERVER_NAME
と SERVER_PORT
もクライアントから与えられた値から作成されます。
このような挙動が便利な例は、イントラネットのサーバで www
のような短い名前でユーザがマシンに接続するときです。
ユーザの入力で短いホスト名が使われていて、URL が最後のスラッシュ無しの
ディレクトリになっている http://www/splat
のようなとき、
Apache はリクエストを http://www.domain.com/splat/
へリダイレクトします。
認証をするように設定していると、この場合
ユーザは 2 回認証をしなければならなくなります (www
に
対して 1 回、www.domain.com
に対してもう 1 回 --
詳細は この話題の
FAQ を参照してください)。
しかし UseCanonicalName
が Off
になっていると、
Apache は http://www/splat/
にリダイレクトします。
三つ目のオプション UseCanonicalName DNS
は、
大規模な IP ベースのバーチャルホスティングで、
Host:
ヘッダを提供しない古いクライアントを
サポートする場合を想定しています。
このオプションでは Apache は、クライアントが接続した IP アドレスに対して
DNS の逆引きを行なって、自己参照 URL を作成します。
CGI が SERVER_NAME
に関して何らかの前提条件を
仮定しているときには、このオプションの設定によっては動作しなく
なるかもしれません。クライアントは実質的にはホスト名として
何でも望みの値を指定することができます。CGI が
SERVER_NAME
を使って自己参照 URL を作成することしかしない
場合は、どの設定を行なっても大丈夫なはずです。
説明: | 自分自身の名前とポート番号を解決する方法を設定する |
---|---|
構文: | UseCanonicalPhysicalPort On|Off |
デフォルト: | UseCanonicalPhysicalPort Off |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
さまざまな局面で 自己参照 URL -- それ自体のサーバを参照する URL
を作ることになります。UseCanonicalPhysicalPort On
と設定すると、
UseCanonicalName
に従って別名を
生成する場合に、実際の物理ポート番号を使って構成するようになります。
UseCanonicalPhysicalPort Off
の場合は、実際の物理ポート番号は
使用せず、設定された情報を元にポート番号を決めます。
物理ポートが使われる場合の順番は次のようになっています:
UseCanonicalName On
ServerName
で指定されているポート番号UseCanonicalName Off | DNS
Host:
ヘッダをパースして取得されるポート番号ServerName
で指定されているポート番号UseCanonicalPhysicalPort Off
で、
物理ポート番号が上記の順序付けから除外されます。
説明: | 特定のホスト名や IP アドレスのみに適用されるディレクティブを 囲む |
---|---|
構文: | <VirtualHost
addr[:port] [addr[:port]]
...> ... </VirtualHost> |
コンテキスト: | サーバ設定ファイル |
ステータス: | Core |
モジュール: | core |
<VirtualHost>
及び
</VirtualHost>
は、
特定のバーチャルホストに対してのみ適用されるディレクティブ群を括る
ために使われます。
バーチャルホストコンテキストで許可される全てのディレクティブを指定可能です。
サーバが、指定されたバーチャルホストにあるドキュメントへの
リクエストを受け付けた場合、
<VirtualHost>
セクションの中にある
ディレクティブが適用されます。
Addrは、次のものが利用できます:
NameVirtualHost *
と共に使われる、
すべての IP アドレスにマッチする文字 *
_default_
<VirtualHost 10.1.2.3>
ServerAdmin webmaster@host.example.com
DocumentRoot /www/docs/host.example.com
ServerName host.example.com
ErrorLog logs/host.example.com-error_log
TransferLog logs/host.example.com-access_log
</VirtualHost>
IPv6 アドレスはオプションのポート番号の指定と区別するために、 角括弧で括って指定する必要があります。次は IPv6 の例です:
<VirtualHost [2001:db8::a00:20ff:fea7:ccea]>
ServerAdmin webmaster@host.example.com
DocumentRoot /www/docs/host.example.com
ServerName host.example.com
ErrorLog logs/host.example.com-error_log
TransferLog logs/host.example.com-access_log
</VirtualHost>
各々のバーチャルホストにはそれぞれ違う IP アドレス、ポート番号
もしくはホスト名に対応する必要があり、
1 番目の場合には複数のアドレスで IP パケットを受信できるように
サーバマシンを設定しなければなりません。
(もし、マシンが複数のネットワークインターフェースと持たない場合は、
(OSがサポートしていれば) ifconfig alias
コマンドにより
達成できます)。
<VirtualHost>
は Apache が Listen する
IP アドレスには影響を与えません。
Listen
を
使って Apache が正しいアドレスを listen するように設定する必要があります。
IP ベースのバーチャルホストを使っている場合は、特別な名前
_default_
を指定することができます。その場合は
そのバーチャルホストは他のバーチャルホストで明示的に挙げられていない
すべての IP アドレスにマッチします。_default_
バーチャルホストが無い
場合に IP がバーチャルホストで指定されたものにマッチしないときは、
VirtualHost セクションの外のすべての定義からなる「主」サーバ設定が
使われます。(ただし、NameVirtualHost
ディレクティブにマッチする
すべての IP アドレスは「主」サーバ設定も _default_
バーチャルホストも
使わないことに注意してください。詳しくは ネームベースのバーチャルホスト を
参照してください。)
:port
といった形式で記述することにより、
マッチさせるポートを変更可能です。
この指定をしない場合には、主サーバ設定における
一番最後に Port
で指定されたポートが
デフォルトとなります。
:*
を指定することにより、
アドレス上の全てのポートにマッチします。(_default_
のときは
これを使うことが推奨されています。)
<VirtualHost>
ブロックごとに
ServerName
を指定すべきです。
もしなければ、メインサーバ設定の
ServerName
が継承されます
サーバーを起動した以外のユーザがログファイルが保管されるディレクトリに 書き込み可能なときになぜセキュリティが破られる可能性があるかの詳細は セキュリティに関するコツ を 参照してください。