summaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/docs/manual/mod/mpm_common.xml.ja
blob: dbf9da8c064697ccb3a9161d6a51b3e3dd94d09d (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<!DOCTYPE modulesynopsis SYSTEM "../style/modulesynopsis.dtd">
<?xml-stylesheet type="text/xsl" href="../style/manual.ja.xsl"?>
<!-- English Revision: 674934:1174747 (outdated) -->

<!--
 Licensed to the Apache Software Foundation (ASF) under one or more
 contributor license agreements.  See the NOTICE file distributed with
 this work for additional information regarding copyright ownership.
 The ASF licenses this file to You under the Apache License, Version 2.0
 (the "License"); you may not use this file except in compliance with
 the License.  You may obtain a copy of the License at

     http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0

 Unless required by applicable law or agreed to in writing, software
 distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS,
 WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied.
 See the License for the specific language governing permissions and
 limitations under the License.
-->

<modulesynopsis metafile="mpm_common.xml.meta">

<name>mpm_common</name>
<description>二つ以上のマルチプロセッシングモジュール (MPM)
で実装されているディレクティブのコレクション</description>
<status>MPM</status>

<directivesynopsis>
<name>AcceptMutex</name>
<description>複数の子プロセスがネットワークソケットでリクエストを
accept しようとしているときに、Apache がそれらの子プロセスを直列化するために
使う方法</description>
<syntax>AcceptMutex Default|<var>method</var></syntax>
<default>AcceptMutex Default</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>leader</module><module>perchild</module>
<module>prefork</module><module>threadpool</module><module>worker</module>
</modulelist>

<usage>
    <p><directive>AcceptMutex</directive> ディレクティブは、
    ネットワークソケットのリクエストを accept しようとしている複数の子プロセスを
    Apache が直列化するために使う方法(と必要ならロックファイルの場所)を設定します。
    Apache 2.0 以前は、このメソッドはコンパイル時にのみ選択できました。
    最適な方法は、アーキテクチャやプラットホームに大きく依存します。
    詳細に関しては、<a 
    href="../misc/perf-tuning.html">性能のチューニング</a>
    ドキュメントをご覧下さい。</p>

    <p>このディレクティブが <code>Default</code>
    に設定されていれば、コンパイル時に選択されたデフォルト値が使われます。
    他の使用可能なメソッドの一覧は下にあります。
    全てのメソッドが全てのプラットホームで使用可能であるわけではない、
    ということに注意してください。
    使用可能でないメソッドが指定された場合は、
    使用可能なメソッドの一覧を含んだメッセージが
    エラーログに出力されます。</p>

    <dl>
      <dt><code>flock&lt;<var>:/path/to/lockfile</var>&gt;</code></dt>
      <dd>オプションの <var>/path/to/lockfile</var>
      パラメータで定義したファイルのロックに、
      <code>flock(2)</code> システムコールを使います。
      ロックファイルの指定には <directive module="mpm_common">LockFile</directive> 
      ディレクティブを使うことも出来ます(非推奨です)。</dd>

      <dt><code>fcntl&lt;<var>:/path/to/lockfile</var>&gt;</code></dt>
      <dd>オプションの <var>/path/to/lockfile</var>
      パラメータで定義したファイルのロックに、
      <code>fcntl(2)</code> システムコールを使います。
      ロックファイルの指定には <directive module="mpm_common">LockFile</directive> 
      ディレクティブを使うことも出来ます(非推奨です)。</dd>

      <dt><code>file&lt;<var>:/path/to/lockfile</var>&gt;</code></dt>
      <dd>使用できるファイルロックルーチンの中で最適なものを使います。
      具体的には、<code>fcntl</code> が使用可能な場合はそれを使い、そうでない場合は
      <code>flock</code> を試します。
      この設定はプラットホームと <glossary>APR</glossary> が二つのうち少なくとも
      一つをサポートしている場合のみ使用可能です。</dd>

      <dt><code>posixsem</code></dt>
      <dd>排他処理の実装に POSIX 互換セマフォを使用します</dd>

      <dt><code>sysvsem</code></dt>
      <dd>排他処理の実装に SySV 形式のセマフォを使います。</dd>

      <dt><code>sem</code></dt>
      <dd>使用できるセマフォルーチンの中で最適なものを使います。
      具体的には、Posix 互換セマフォが使用可能な場合はそれを使い、そうでない場合は
      SystemV IPC 形式のセマフォを試します。
      この設定はプラットホームと <glossary>APR</glossary> が二つのうち少なくとも
      一つをサポートしている場合のみ使用可能です。</dd>

      <dt><code>pthread</code></dt>
      <dd>POSIX Threads (PThreads) 規格で実装されている
      POSIX 排他処理を使います。</dd>

    </dl>

    <p>コンパイル時にシステムのデフォルトに選ばれたものが何かを見たい場合は、
    <directive module="core">LogLevel</directive> を <code>debug</code>
    に設定するとよいでしょう。デフォルトの <directive>AcceptMutex</directive>
    が <directive module="core">ErrorLog</directive> に書き込まれます。</p>

  <note type="warning"><title>警告</title>
     <p>ほとんどのシステムにおいては、<code>pthread</code> オプションが
     選ばれていると、子プロセスが <code>AcceptCntl</code> mutex を
     保持しているときに異常終了した場合、サーバはリクエストへの応答を
     停止してしまいます。これが発生した場合は、サーバを復旧させるためには
     手動で再起動させる必要があります。</p>

     <p>Solaris は例外で、Apache も使用している、子プロセスが mutex を
     保持して異常終了した後に mutex を復旧させるための機構を提供をしています。</p>
     <p>御使用のシステムが <code>pthread_mutexattr_setrobust_np()</code> 関数を
     実装している場合は、<code>pthread</code> オプションを安全に使用できる
     可能性があります。</p>
  </note>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>CoreDumpDirectory</name>
<description>Apache がコアダンプする前に移動を試みるディレクトリ
</description>
<syntax>CoreDumpDirectory <var>directory</var></syntax>
<default>デフォルトの設定は説明文を読んでください</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>beos</module><module>leader</module>
<module>mpm_winnt</module><module>perchild</module><module>prefork</module>
<module>threadpool</module><module>worker</module></modulelist>

<usage>
    <p>Apache がコアダンプする前に移動を試みるディレクトリを制御します。
    デフォルト値は <directive module="core">ServerRoot</directive>
    ディレクトリですが、このディレクトリはサーバの実行されているユーザ権限で
    書き込み可能であるべきではないので、通常はコアダンプは書き込まれません。
    デバッグのためにコアダンプが必要であれば、
    このディレクティブを使って他の位置にコアダンプを書き出すようにできます。</p>

    <note><title>Linux でのコアダンプ</title>
      <p>Apache が root として起動されて、別のユーザの権限に以降した場合は
      Linux のカーネルはディレクトリがプロセスの権限で書き込み可能な場合でさえも
      コアダンプを<em>無効</em>にします。Apache (2.0.46 以降) は
      Linux 2.4 以降ではコアダンプを行なうように再指定しますが、それは
      <directive>CoreDumpDirectory</directive> を明示的に設定したときに
      限ります。</p>
    </note>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>EnableExceptionHook</name>
<description>クラッシュの後に例外ハンドラを実行するフックを有効にする</description>
<syntax>EnableExceptionHook On|Off</syntax>
<default>EnableExceptionHook Off</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>leader</module><module>perchild</module>
<module>prefork</module><module>threadpool</module>
<module>worker</module></modulelist>
<compatibility>2.0.49 以降</compatibility>

<usage>
    <p>安全上の理由から、<code>--enable-exception-hook</code> configure
    オプションを有効にした場合にのみ、このディレクティブを利用できます。
    外部モジュールをプラグインして、子がクラッシュした後に何か実行できるような
    フックを有効にします。</p>
    
    <p>このような外部モジュールは、既に二つ存在していて、
    <code>mod_whatkilledus</code> と <code>mod_backtrace</code>
    がこのフックを活用します。これらの詳細については Jeff Trawick 
    さんの <a href="http://www.apache.org/~trawick/exception_hook.html"
    >EnableExceptionHook site</a> を参照してください。</p>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>GracefulShutdownTimeout</name>
<description>穏やかな停止をかけた後、終了するまで待つ時間</description>
<syntax>GracefulShutDownTimeout <var>seconds</var></syntax>
<default>GracefulShutDownTimeout 0</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>prefork</module><module>worker</module>
<module>event</module></modulelist>
<compatibility>2.2 以降</compatibility>

<usage>
    <p><directive>GracefulShutdownTimeout</directive> には
    サーバーが "graceful-stop" シグナルを受け取ってから現在の
    リクエストの処理を最大で何秒間続けるかを指定します。</p>

    <p>この値をゼロに設定すると、処理中として残っているリクエストが
    全て完了するまでサーバーは終了しません。</p>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>Group</name>
<description>リクエストに応答する際に所属するグループ</description>
<syntax>Group <var>unix-group</var></syntax>
<default>Group #-1</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>beos</module><module>leader</module>
<module>mpmt_os2</module><module>perchild</module><module>prefork</module>
<module>threadpool</module><module>worker</module></modulelist>
<compatibility>Apache 2.0 以降で、グローバル設定でのみ有効です。</compatibility>

<usage>
    <p><directive>Group</directive> ディレクティブで、
    リクエストに応答する際に所属しておくグループを設定します。
    このディレクティブを使用するためには、
    サーバは最初に <code>root</code> 権限で起動されている必要があります。
    非 root ユーザでサーバを起動した場合は、指定したグループに変化できずに、
    結果的に起動したユーザの属するグループで実行されることになります。
    <var>unix-group</var> は次のうちのいずれかです:</p>

    <dl>
      <dt>グループ名</dt>
      <dd>グループを名前で参照します</dd>

      <dt><code>#</code> に続いてグループ番号</dt>
      <dd>グループを番号で参照します。</dd>
    </dl>

    <example><title>例</title>
      Group www-group
    </example>

    <p>サーバを実行するために特定の新しいグループを設定することを
    お薦めします。<code>nobody</code> を使用する管理者もいますが、
    可能であったり望ましい訳では必ずしもありません。</p>

    <note type="warning"><title>セキュリティ</title>
      <p>正確にどんなことをやっているのか、その危険性を知らないで、
      <directive>Group</directive> (や <directive
      module="mpm_common">User</directive>) を
      <code>root</code> に 設定しないでください。</p>
    </note>

    <p>特記事項: このディレクティブを
    <directive module="core" type="section">VirtualHost</directive>
    で使用することはサポートされなくなりました。Apache 2.0 で
    <program>suexec</program> を設定したい場合は、
    <directive module="mod_suexec">SuexecUserGroup</directive>
    を使用してください。</p>

    <note><title>注意</title>
      <p><directive>Group</directive> ディレクティブは
      <module>beos</module> と <module>mpmt_os2</module> MPM
      にも存在しますが、実質的に無効で、互換性のためだけに存在します。</p>
    </note>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>PidFile</name>
<description>デーモンのプロセス ID
をサーバが記録するためのファイル</description>
<syntax>PidFile <var>filename</var></syntax>
<default>PidFile logs/httpd.pid</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>beos</module><module>leader</module>
<module>mpm_winnt</module><module>mpmt_os2</module>
<module>perchild</module><module>prefork</module>
<module>threadpool</module><module>worker</module></modulelist>

<usage>
    <p><directive>PidFile</directive> ディレクティブで、
    デーモンのプロセス ID をサーバが記録するファイルを設定します。
    ファイル名が絶対パスでない場合は、
    <directive module="core">ServerRoot</directive>
    からの相対的なものとして扱われます。</p>

    <example><title>例</title>
    PidFile /var/run/apache.pid
    </example>

    <p>サーバが <directive module="core">ErrorLog</directive>
    や <directive module="mod_log_config">TransferLog</directive>
    を閉じて開き直したり、設定ファイルを
    再読込したりさせるために、サーバにシグナルを送ることができると
    便利なことがあります。
    これは SIGHUP (kill -1) シグナルを <directive>PidFile</directive>
    に書かれているプロセス ID に送ることでできます。</p>

    <p><directive>PidFile</directive> には、ログファイルの設置位置や
    <a href="../misc/security_tips.html#serverroot">セキュリティ</a>
    と全く同じ注意点があります。</p>

    <note><title>注意</title>
      <p>Apache 2 では、
      <program>apachectl</program>
      スクリプトのみを使用してサーバの (再) 起動や停止を
      行なうことを推奨しています。</p>
    </note>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>Listen</name>
<description>サーバが listen するIP アドレスとポート番号</description>
<syntax>Listen [<var>IP-address</var>:]<var>portnumber</var> [<var>protocol</var>]</syntax>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>beos</module><module>leader</module>
<module>mpm_netware</module><module>mpm_winnt</module>
<module>mpmt_os2</module><module>perchild</module>
<module>prefork</module><module>threadpool</module><module>worker</module>
<module>event</module>
</modulelist>
<compatibility>Apache 2.0 から必須ディレクティブ。<var>protocol</var>
引数は 2.1.5 で追加。</compatibility>

<usage>
    <p><directive>Listen</directive> ディレクティブは Apache
    が特定の IP アドレスやポート番号だけを listen するように指定します。
    デフォルトでは全ての IP インターフェースのリクエストに応答します。
    <directive>Listen</directive> ディレクティブは
    現在は必須のディレクティブとなりました。
    もし設定ファイルになければ、サーバは起動に失敗します。
    これは以前のバージョンの Apache から変更のあった部分です。</p>

    <p><directive>Listen</directive> ディレクティブでは、特定のポートあるいは
    アドレスとポートの組み合わせから入ってくるリクエストに対して
    応答するように指定します。
    もしポート番号だけが指定された場合は、サーバは全インターフェースの
    指定されたポート番号に対して listen します。
    IP アドレスがポートとともに指定された場合は、
    サーバは指定されたポートとインターフェースに対して listen 
    します。</p>

    <p>複数のアドレスとポートに対して listen するように、
    複数の <directive>Listen</directive> ディレクティブを使うこともできます。
    サーバは列挙されたアドレスとポート全てからのリクエストに対して
    応答します。</p>

    <p>例えば、サーバが 80 番ポートと 8000 番ポートの両方の
    コネクションを受け入れる場合は、次のようにします。</p>

    <example>
       Listen 80<br />
       Listen 8000
    </example>

    <p>二つの特定のインターフェースとポート番号からのコネクションを
    受け入れるようにするには、次のようにします。</p>

    <example>
       Listen 192.170.2.1:80<br />
       Listen 192.170.2.5:8000
    </example>

    <p>IPv6 アドレスは角括弧で囲まなければなりません。
    例えば次の例のようにです。</p>

    <example>
       Listen [2001:db8::a00:20ff:fea7:ccea]:80
    </example>

    <p><var>protocol</var> オプション引数は通常の設定では必要ありません。
       無指定の場合、443 番ポートには <code>https</code> が、他のポートには
       <code>http</code> がデフォルト値として使用されます。
       protocol 指定は、どのモジュールがリクエストを処理するかを決定し、
       <directive module="core">AcceptFilter</directive> 
       によるプロトコル特有の最適化を行うようにします。</p>

    <p>非標準なポートで運用している際にのみ protocol 指定が必要になります。
       たとえば <code>https</code> なサイトを 8443 番ポートで運用している場合 :</p>

    <example>
      Listen 192.170.2.1:8443 https
    </example>

    <note><title>エラー条件</title>
      同一 IP アドレスとポートの組に、複数の <directive>Listen</directive> 
      ディレクティブを指定してしまうと、<code>Address already in use</code> 
      というエラーメッセージを受けることになります。
    </note>

</usage>

<seealso><a href="../dns-caveats.html">DNS の問題</a></seealso>
<seealso><a href="../bind.html">Apache
が使用するアドレスとポートの設定</a></seealso>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>ListenBackLog</name>
<description>保留状態のコネクションのキューの最大長</description>
<syntax>ListenBacklog <var>backlog</var></syntax>
<default>ListenBacklog 511</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>beos</module><module>leader</module>
<module>mpm_netware</module><module>mpm_winnt</module>
<module>mpmt_os2</module><module>perchild</module><module>prefork</module>
<module>threadpool</module><module>worker</module></modulelist>

<usage>
    <p>保留状態のコネクションのキューの最大長です。
    一般的には調整する必要はありませんし、調整は望ましくありません。
    しかし、TCP SYN フラッドアタックの状況下におかれる場合に、
    増やした方が望ましいシステムもあります。
    <code>listen(2)</code> システムコールのバックログパラメータを
    ご覧下さい。</p>

    <p>この値は OS により、小さな数に抑えられます。
    値は OS 毎に異なっています。また多くの OS では、
    バックログとして指定されている値ちょうどまで使っているわけではなく、
    設定されている値に基づいて (通常は設定値よりも大きな値を)
    使っていることに注意してください。</p>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>LockFile</name>
<description>受付を直列化するためのロックファイルの位置<em>(非推奨)</em></description>
<syntax>LockFile <var>filename</var></syntax>
<default>LockFile logs/accept.lock</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>leader</module><module>perchild</module>
<module>prefork</module><module>threadpool</module><module>worker</module>
</modulelist>

<usage>
    <p><directive module="mpm_common">AcceptMutex</directive>
    が <code>fcntl</code> や <code>flock</code>
    に設定されて使用されている場合に、使用されるロックファイルへのパスを
    <directive>LockFile</directive> ディレクティブで設定します。
    このディレクティブは通常はそのままにしておきます。
    主に <code>logs</code> ディレクトリが NFS
    でマウントされている場合などに値を変えます。
    なぜなら<strong>ロックファイルはローカルディスクに
    保存されなければならない</strong>からです。
    メインサーバプロセスの PID がファイル名に自動的に付加されます。</p>

    <note type="warning"><title>セキュリティ</title>
      <p><code>/var/tmp</code>
      といった、誰でも書き込めるディレクトリにファイルを
      <em>置かない</em>方がよいです。なぜなら、サーバが起動時に作成する
      ロックファイルの作成自体を妨害することによって、
      誰でもサービス拒否アタックを引き起こすことができるからです。</p>
    </note>
    <note type="warning"><title>非推奨</title>
      <p>このディレクティブは非推奨です。 <directive 
      module="mpm_common">AcceptMutex</directive>
      ディレクティブで排他処理の方法の指定とともにロックファイルの場所も指定してください。</p>
    </note>

</usage>
<seealso><directive module="mpm_common">AcceptMutex</directive></seealso>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>MaxClients</name>
<description>リクエストに応答するために作成される
子プロセスの最大個数</description>
<syntax>MaxClients <var>number</var></syntax>
<default>詳細は使用法をご覧下さい。</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>beos</module><module>leader</module>
<module>prefork</module><module>threadpool</module><module>worker</module>
</modulelist>

<usage>
    <p><directive>MaxClients</directive> ディレクティブは、
    応答することのできる同時リクエスト数を設定します。
    <directive>MaxClients</directive> 制限数を越えるコネクションは通常、
    <directive module="mpm_common">ListenBacklog</directive>
    ディレクティブで設定した数までキューに入ります。
    他のリクエストの最後まで達して子プロセスが空くと、
    次のコネクションに応答します。</p>

    <p>スレッドを用いないサーバ (<em>すなわち</em> <module>prefork</module>)
    では、<directive>MaxClients</directive>
    は、リクエストに応答するために起動される
    子プロセスの最大数となります。
    デフォルト値は <code>256</code> で、これを増加させたい場合は、
    <directive module="mpm_common">ServerLimit</directive>
    の値も増加させる必要があります。</p>

    <p>スレッドを用いるサーバや、ハイブリッドサーバ (<em>すなわち</em>
    <module>beos</module> <module>worker</module>)
    では、<directive>MaxClients</directive> 
    は、クライアントに応答できるスレッドの総数を制限します。
    <module>beos</module> でのデフォルト値は <code>50</code> です。
    ハイブリッド MPM でのデフォルト値は <code>16</code>
    <directive module="mpm_common">ServerLimit</directive>
    の <code>25</code> 倍 (<directive
    module="mpm_common">ThreadsPerChild</directive>) です。
    <directive>MaxClients</directive>
    を 16 プロセス以上必要な値まで増加させたい場合は、
    <directive module="mpm_common">ServerLimit</directive>
    も増加させる必要があります。</p>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>MaxMemFree</name>
<description><code>free()</code> が呼ばれない限り、
主メモリアロケータが保持し続けられるメモリの最大量</description>
<syntax>MaxMemFree <var>KBytes</var></syntax>
<default>MaxMemFree 0</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>beos</module><module>leader</module>
<module>mpm_netware</module><module>prefork</module>
<module>threadpool</module><module>worker</module><module>mpm_winnt</module></modulelist>

<usage>
    <p><directive>MaxMemFree</directive> ディレクティブは
    <code>free()</code> が呼ばれない限り、
    主アロケータが保持できる空のメモリの最大値をキロバイト単位で設定します。
    設定されていないか、零に設定されているときは、無制限になります。</p>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>MaxRequestsPerChild</name>
<description>個々の子サーバが稼働中に扱うリクエスト数の上限</description>
<syntax>MaxRequestsPerChild <var>number</var></syntax>
<default>MaxRequestsPerChild 10000</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>leader</module><module>mpm_netware</module>
<module>mpm_winnt</module><module>mpmt_os2</module>
<module>perchild</module><module>prefork</module>
<module>threadpool</module><module>worker</module></modulelist>

<usage>
    <p><directive>MaxRequestsPerChild</directive> ディレクティブは、
    個々の子サーバプロセスが扱うことのできるリクエストの制限数を
    設定します。<directive>MaxRequestsPerChild</directive>
    個のリクエストの後に、子プロセスは終了します。
    <directive>MaxRequestsPerChild</directive> が <code>0</code>
    に設定されている場合は、プロセスは期限切れにより終了することはありません。</p>

    <note><title>その他のデフォルト値</title>
      <p><module>mpm_netware</module> と <module>mpm_winnt</module>
      でのデフォルト値は <code>0</code> です。</p>
    </note>

    <p><directive>MaxRequestsPerChild</directive>
    を非ゼロにすることにより、(偶発的な) メモリーリークが起こった場合に
    プロセスが消費するメモリの総量を制限できます。</p>

    <note><title>注</title>
      <p><directive module="core">KeepAlive</directive> リクエストの場合は、
      一つ目のリクエストだけがこの制限に該当します。
      実効的には、一つの子プロセスあたりの<em>コネクション</em>数を
      制限するように挙動が変化します。</p>
    </note>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>MaxSpareThreads</name>
<description>アイドルスレッドの最大数</description>
<syntax>MaxSpareThreads <var>number</var></syntax>
<default>詳細は使用法をご覧下さい。</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>beos</module><module>leader</module>
<module>mpm_netware</module><module>mpmt_os2</module>
<module>perchild</module><module>threadpool</module><module>worker</module>
</modulelist>

<usage>
    <p>アイドルなスレッドの最大数です。異なる MPM ではそれぞれ、
    このディレクティブは異なる取り扱われ方をされます。</p>

    <p><module>perchild</module> では、
    デフォルトは <code>MaxSpareThreads 10</code> です。
    この MPM はアイドルスレッド数を、それぞれの子プロセスごとに監視します。
    子プロセスにアイドルスレッドが多すぎる場合は、
    サーバはその子プロセスに含まれるスレッドを終了し始めます。</p>

    <p><module>worker</module>, <module>leader</module>,
    <module>threadpool</module> では、
    デフォルトは <code>MaxSpareThreads 250</code> です。
    この MPM はアイドルスレッド数をサーバ全体で監視します。
    サーバでアイドルスレッド数が多すぎる場合は、
    この数字よりも少ない数になるまで子プロセスを終了します。</p>

    <p><module>mpm_netware</module> では、
    デフォルトは <code>MaxSpareThreads 100</code> です。
    この MPM はシングルプロセスで実行されますので、
    スペアスレッド数もサーバ全体で勘定します。</p>

    <p><module>beos</module> と <module>mpmt_os2</module> は
    <module>mpm_netware</module> と似た挙動をします。
    <module>beos</module> でのデフォルト値は <code>MaxSpareThreads 50</code>
    です。<module>mpmt_os2</module> でのデフォルト値は <code>10</code>
    です。</p>

    <note><title>制限事項</title>
      <p><directive>MaxSpareThreads</directive> の取る値には制限があります。
      Apache は次の規則に従って自動的に補正します。</p>
      <ul>
        <li><module>perchild</module> では、
        <directive>MaxSpareThreads</directive> が
        <directive module="mpm_common">ThreadLimit</directive>
        と等しいかそれ以下である必要があります。</li>

        <li><module>mpm_netware</module> は
        <directive module="mpm_common">MinSpareThreads</directive>
        よりも大きい必要があります。</li>

        <li><module>leader</module>, <module>threadpool</module>, 
        <module>worker</module> では、
        <directive module="mpm_common">MinSpareThreads</directive> と
        <directive module="mpm_common">ThreadsPerChild</directive>
        で決まる総和と等しいか大きい必要があります。</li>
      </ul>
    </note>
</usage>
<seealso><directive module="mpm_common">MinSpareThreads</directive></seealso>
<seealso><directive module="mpm_common">StartServers</directive></seealso>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>MinSpareThreads</name>
<description>リクエストに応答することのできる
アイドルスレッド数の最小数</description>
<syntax>MinSpareThreads <var>number</var></syntax>
<default>詳細は使用方法をご覧下さい。</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>beos</module><module>leader</module>
<module>mpm_netware</module><module>mpmt_os2</module>
<module>perchild</module><module>threadpool</module><module>worker</module>
</modulelist>

<usage>
    <p>リクエストに応答するスレッド数の最小値です。
    異なる MPM ではそれぞれ、
    このディレクティブは異なる取り扱われ方をします。</p>

    <p><module>perchild</module> では、
    デフォルトは <code>MinSpareThreads 5</code> で、
    アイドルスレッド数を子プロセス毎に監視します。
    もし子プロセスに十分な数のスレッドがなければ、
    サーバはその子プロセスに新しいスレッドを作り始めます。
    ですから、<directive module="perchild">NumServers</directive>
    を <code>10</code> に、<directive>MinSpareThreads</directive> を
    <code>5</code> にした場合は、最小でも 50 のアイドルスレッドが
    システム上にあることになります。</p>

    <p><module>worker</module>, <module>leader</module>,
    <module>threadpool</module> では、
    デフォルトは <code>MinSpareThreads 75</code> で、
    アイドルスレッド数をサーバ全体で監視します。
    もしサーバに十分な数のアイドルスレッドがなければ、
    アイドルスレッド数がこの数 <var>number</var> よりも大きくなるまで
    新しい子プロセスが生成されます。</p>

    <p><module>mpm_netware</module> では、
    デフォルトは <code>MinSpareThreads 10</code> で、
    シングルプロセス MPM ですので、サーバ全体で管理されます。</p>

    <p><module>beos</module> と <module>mpmt_os2</module> は、
    <module>mpm_netware</module>によく似ています。
    <module>beos</module> でのデフォルトは <code>MinSpareThreads 1</code>
    です。<module>mpmt_os2</module> でのデフォルトは
    <code>5</code> です。</p>
</usage>
<seealso><directive module="mpm_common">MaxSpareThreads</directive></seealso>
<seealso><directive module="mpm_common">StartServers</directive></seealso>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>ScoreBoardFile</name>
<description>子プロセスと連携するためのデータを保存する
ファイルの位置</description>
<syntax>ScoreBoardFile <var>file-path</var></syntax>
<default>ScoreBoardFile logs/apache_status</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>beos</module><module>leader</module>
<module>mpm_winnt</module><module>perchild</module><module>prefork</module>
<module>threadpool</module><module>worker</module></modulelist>

<usage>
    <p>Apache は親プロセスと子プロセス間の通信にスコアボードを用います。
    この通信機能にファイルを必要とするアーキテクチャもあります。
    ファイルが指定されていなければ、Apache はまずメモリ上
    (匿名共有メモリ) にスコアボードを作ろうとし、それが失敗すると
    ディスク上にファイル (ファイルベースの共有メモリ) を作ろうとします。
    このディレクティブを指定すると、Apache
    は必ずディスクにファイルを生成します。</p>

    <example><title>例</title>
      ScoreBoardFile /var/run/apache_status
    </example>

    <p>ファイルベースの共有メモリは、サードパーティー製のアプリケーションで
    スコアボードに直接アクセスする必要がある場合に役に立ちます。</p>

    <p><directive>ScoreBoardFile</directive> を使う場合、
    RAM ディスク上に置くとスピードが向上するでしょう。
    しかし、ログファイルの設置位置や
    <a href="../misc/security_tips.html">セキュリティ</a>
    と同様の注意点があるので、注意してください。</p>
</usage>
<seealso><a href="../stopping.html">Apache の停止と再起動</a></seealso>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>ReceiveBufferSize</name>
<description>TCP 受信バッファサイズ</description>
<syntax>ReceiveBufferSize <var>bytes</var></syntax>
<default>ReceiveBufferSize 0</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>beos</module>
<module>mpm_netware</module><module>mpm_winnt</module>
<module>mpmt_os2</module><module>prefork</module>
<module>worker</module></modulelist>

<usage>
    <p>サーバは TCP 受信バッファサイズを指定されたバイト数に設定します。</p>

    <p><code>0</code>にした場合、OS のデフォルト値が使用されます。</p>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>SendBufferSize</name>
<description>TCP バッファサイズ</description>
<syntax>SendBufferSize <var>bytes</var></syntax>
<default>SendBufferSize 0</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>beos</module><module>leader</module>
<module>mpm_netware</module><module>mpm_winnt</module>
<module>mpmt_os2</module><module>perchild</module><module>prefork</module>
<module>threadpool</module><module>worker</module></modulelist>

<usage>
    <p>サーバは TCP 送信バッファサイズを指定されたバイト数に設定します。
    高速で高レイテンシな環境で
    (<em>例</em> 100ms 程度、大陸横断高速通信路など)
    古い一般的な OS のデフォルト値を増やすのに非常に便利です。</p>

    <p><code>0</code>にした場合、OS のデフォルト値が使用されます。</p>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>ServerLimit</name>
<description>設定可能なサーバプロセス数の上限</description>
<syntax>ServerLimit <var>number</var></syntax>
<default>詳細は使用法を参照</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>leader</module><module>perchild</module>
<module>prefork</module><module>threadpool</module><module>worker</module>
</modulelist>

<usage>
    <p><module>prefork</module> MPM の場合は、このディレクティブは
    Apache プロセス稼働中における
    <directive module="mpm_common">MaxClients</directive>
    に設定可能な上限値を設定することになります
    <transnote>prefork の場合は同時クライアント数 = サーバプロセス数なので</transnote>。
    <module>worker</module> MPM の場合には、このディレクティブは
    <directive module="mpm_common">ThreadLimit</directive>
    ディレクティブと組み合わせて、
    Apache プロセス稼働中における
    <directive module="mpm_common">MaxClients</directive>
    に設定可能な上限値を設定することになります。
    このディレクティブを変更して再起動<transnote>apachectl
    restart</transnote>しても無視されますが、
    <directive module="mpm_common">MaxClients</directive>
    は再起動で変更することができます。
    </p>

    <p>このディレクティブを使用する際は特に注意してください。
    <directive>ServerLimit</directive> が必要以上に大きな値に
    設定された場合は、余計な未使用共有メモリが割り当てられます。
    <directive>ServerLimit</directive> と
    <directive module="mpm_common">MaxClients</directive>
    がシステムの扱える範囲を越えた設定値になっていると、
    Apache は起動しないか、起動しても不安定になるでしょう。</p>

    <p><module>prefork</module> MPM では、
    <directive module="mpm_common">MaxClients</directive>
    を 256 (デフォルト) よりも大きな値に設定する必要がある時にだけ使用してください。
    希望の <directive module="mpm_common">MaxClients</directive>
    数とくらべて、必要以上に大きな値を指定することは避けてください。</p>

    <p><module>worker</module>, <module>leader</module>, 
    <module>threadpool</module> MPM では、
    <directive module="mpm_common">MaxClients</directive> と
    <directive module="mpm_common">ThreadsPerChild</directive>
    の設定で 16 サーバプロセス (デフォルト) 
    以上必要になる場合にのみ使用してください。希望の
    <directive module="mpm_common">MaxClients </directive> と
    <directive module="mpm_common">ThreadsPerChild</directive>
    とくらべて、必要となるサーバプロセス数以上に大きな値を
    設定することは避けてください。</p>

    <p><module>perchild</module> MPM では、
    <directive module="perchild">NumServers</directive> を 8 (デフォルト)
    よろいも大きな値に設定する必要があるときにのみ使用してください。</p>

    <note><title>注意</title>
      <p><code>ServerLimit 20000</code> という制限付きでコンパイルされています
      (<module>prefork</module> MPM では <code>200000</code>) 。
      これはスペルミスによって誤って酷い状況になるのを、
      回避するための処置です。</p>
    </note>
</usage>
<seealso><a href="../stopping.html">Apache の停止と再起動</a></seealso>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>StartServers</name>
<description>起動時に生成される子サーバプロセスの数</description>
<syntax>StartServers <var>number</var></syntax>
<default>詳細は使用方法を参照</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>leader</module><module>mpmt_os2</module>
<module>prefork</module><module>threadpool</module><module>worker</module>
</modulelist>

<usage>
    <p><directive>StartServers</directive> ディレクティブは、
    起動時に生成される子サーバプロセスの数を設定します。
    プロセス数は負荷に応じて動的に制御されますので、
    通常はこの値を調整する理由はあまりないでしょう。</p>

    <p>デフォルト値は MPM ごとに異なります。
    <module>leader</module>, <module>threadpool</module>, 
    <module>worker</module> は <code>StartServers 3</code> です。
    <module>prefork</module> は <code>5</code> で、
    <module>mpmt_os2</module> は <code>2</code> です。</p>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>StartThreads</name>
<description>起動時に生成されるスレッドの数</description>
<syntax>StartThreads <var>number</var></syntax>
<default>詳細は使用方法を参照</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>beos</module><module>mpm_netware</module>
<module>perchild</module></modulelist>

<usage>
    <p>起動時に生成されるスレッドの数です。
    スレッド数は負荷に応じて動的に制御されますので、
    通常はこの値を調整する理由はあまりないでしょう。</p>

    <p><module>perchild</module> でのデフォルトは
    <code>StartThreads 5</code> で、このディレクティブは起動時に
    プロセス毎のスレッド数を追跡します。</p>

    <p><module>mpm_netware</module> でのデフォルトは
    <code>StartThreads 50</code> で、
    この場合プロセスは一つしかないので、
    起動時にリクエストに応答するスレッドの総数となります。</p>

    <p><module>beos</module> でのデフォルトは <code>StartThreads
    10</code> です。
    また、起動時に生成されるスレッドの総数にも反映されます。</p>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>ThreadLimit</name>
<description>設定可能な子プロセス毎のスレッド数の上限を
設定します</description>
<syntax>ThreadLimit <var>number</var></syntax>
<default>詳細は使用方法を参照</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>leader</module><module>mpm_winnt</module>
<module>perchild</module><module>threadpool</module><module>worker</module>
</modulelist>
<compatibility>Apache 2.0.41 とそれ以降の <module>mpm_winnt</module> 
で利用可能</compatibility>

<usage>
    <p>このディレクティブは
    Apache プロセス稼働中における
    <directive module="mpm_common">ThreadsPerChild</directive>
    に設定可能な上限値を設定します。再起動時にこのディレクティブの値を
    変更しても無視されますが、
    <directive module="mpm_common">ThreadsPerChild</directive>
    は再起動中に、このディレクティブで指定された上限値まで
    変更することができます。</p>

    <p>このディレクティブを使用する際は特に注意してください。
    <directive>ThreadLimit</directive> が
    <directive module="mpm_common">ThreadsPerChild</directive>
    よりもずっと大きな値に設定された場合は、
    余計な未使用共有メモリが割り当てられてしまいます。
    <directive>ThreadLimit</directive> が
    <directive module="mpm_common">ThreadsPerChild</directive>
    の両方がシステムの扱える範囲を超えている場合は、
    Apache は起動しないか、起動したとしても不安定になるでしょう。
    このディレクティブの値は今使用している Apache の <directive
    module="mpm_common">ThreadsPerChild</directive> の予想上限値を
    超えた値には設定しないでください。
    </p>

    <p><directive>ThreadLimit</directive> のデフォルト値は
    <module>mpm_winnt</module> のときは <code>1920</code> で、
    他の場合は <code>64</code> です。</p>

    <note><title>注意</title>
      <p><code>ThreadLimit 20000</code> (<module>mpm_winnt</module>
      の場合は <code>ThreadLimit 15000</code> )
      という制限付きでコンパイルされています。
      これはスペルミスによって誤って酷い状況になるのを、
      回避するための処置です。</p>
    </note>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>ThreadsPerChild</name>
<description>子プロセスそれぞれに生成されるスレッド数</description>
<syntax>ThreadsPerChild <var>number</var></syntax>
<default>詳細は使用方法を参照</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>leader</module><module>mpm_winnt</module>
<module>threadpool</module><module>worker</module></modulelist>

<usage>
    <p>このディレクティブは、それぞれの子プロセスで生成される
    スレッド数を設定します。
    子プロセスは開始時にこれらのスレッドを生成して、
    その後は生成しません。<module>mpm_winnt</module> のような、
    子プロセスが一つしかないような MPM を利用しているのであれば、
    この値はサーバの負荷全体を十分取り扱える程度に、
    大きくなければなりません。<module>worker</module> のような、
    子プロセスが複数あるような MPM を利用しているのであれば、
    サーバの通常負荷を十分扱える程度に、
    <em>スレッド総数</em>が多くなければなりません。</p>

    <p><module>mpm_winnt</module>での <directive>ThreadsPerChild</directive>
    のデフォルト値は <code>64</code> で、他の場合は
    <code>25</code> です。</p>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>ThreadStackSize</name>
<description>クライアントのコネクションを受け持つスレッドが使用する
スタックのバイト数</description> 
<syntax>ThreadStackSize <var>size</var></syntax>
<default>NetWare では 65536。他の OS では違った値</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>leader</module><module>mpm_netware</module>
<module>mpm_winnt</module><module>perchild</module>
<module>threadpool</module><module>worker</module>
</modulelist>
<compatibility>2.1 以降</compatibility>

<usage>
    <p>クライアントコネクションを受け持ち、コネクション処理に必要なモジュールの
    呼び出しを行なっているスレッドの、(自動変数用の) スタックサイズは
    <directive>ThreadStackSize</directive> ディレクティブで指定します。
    大抵の場合 OS の指定しているスタックサイズのデフォルト値は
    適切なものですが、調整が必要になる場合もあります:</p>

    <ul>
      <li>スレッドスタックサイズのデフォルト値が比較的小さく設定されている
      プラットホーム (例えば HP-UX) では、自動変数用の領域で大きな容量を
      使用するサードパーティ製モジュールのために Apache がクラッシュする
      場合もあります。そのモジュールは他のプラットホームでは
      スタックサイズが大きいために、快調に動作するかもしれません。
      このタイプのクラッシュは、<directive>ThreadStackSize</directive>
      で OS のデフォルト値より大きな値を指定することで解決します。
      サードパーティ製モジュールでこの処置が必要であると記載されている
      場合か、Apache の出力するメッセージでスレッドスタックサイズが
      小さすぎると指摘されている場合にのみ、この調整をしてください。</li>

      <li>デフォルトスレッドスタックサイズが、Web サーバ用途に必要な量よりも
      明らかに大きすぎる場合、<directive>ThreadStackSize</directive> 
      を OS のデフォルト値よりも小さな値にすることで、子プロセスあたりの
      スレッド数をより多く持たせられるようになります。
      このタイプの調整は、テスト環境でウェブサーバを完全に
      テストできる場合に限って行なうべきです。
      まれに多数のスタックが要求されるリクエストを受けることがあるかも
      しれないからです。
      Web サーバの設定を変更すると、現在の <directive>ThreadStackSize</directive> 
      の設定が取り消される場合があります。</li>
    </ul>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>User</name>
<description>リクエストに応答する際に用いるユーザ ID</description>
<syntax>User <var>unix-userid</var></syntax>
<default>User #-1</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>leader</module><module>perchild</module>
<module>prefork</module><module>threadpool</module><module>worker</module>
</modulelist>
<compatibility>Apache 2.0 以降で、グローバル設定でのみ有効です。
</compatibility>

<usage>
    <p><directive>User</directive> ディレクティブは
    サーバがリクエストに応答する際に用いるユーザ ID を設定します。
    このディレクティブを使用するためには、スタンドアロン型の
    サーバは最初に <code>root</code> 権限で起動されている必要があります。
    非 root ユーザでサーバを起動した場合は、
    権限の低いユーザへと変わることができず、
    結局元のユーザのプロセスとして実行され続けます。
    <code>root</code> で起動した場合に親プロセスが root
    として実行されているのは正常な動作です。
    <var>Unix-userid</var> は次のどれかです。</p>

    <dl>
      <dt>ユーザ名</dt>
      <dd>ユーザを名前で参照します。</dd>

      <dt># に続いてユーザ番号</dt>
      <dd>ユーザを番号で参照します。</dd>
    </dl>

    <p>このユーザは、外部に見せるように意図していないファイルに、
    アクセス可能になってしまうような権限を持つべきではないですし、
    同様に HTTP リクエストに対して応答するように意図していない
    実行コードを、実行できるような権限を持つべきではないです。
    サーバを実行するために特定の新しいユーザとグループを
    設定することをお薦めいたします。
    <code>nobody</code> ユーザを使用する管理者もいますが、
    これが常に望ましいわけではありません。
    なぜなら <code>nobody</code> ユーザは、システムで
    他の役割を担っているかも知れないからです。</p>

    <note type="warning"><title>セキュリティ</title>
      <p>正確にどんなことをやっているのか、その危険性を知らないで、
      <directive>User</directive> (や <directive
      module="mpm_common">Group</directive>) を <code>root</code> に
      設定しないでください。</p>
    </note>

    <p><module>perchild</module> MPM では、異なるユーザ ID
    で複数のバーチャルホストを動かすことを目的としていますが、
    <directive>User</directive> は、主サーバのユーザ ID 
    と、<directive module="perchild">AssignUserID</directive>
    ディレクティブを持たない <directive type="section"
    module="core">VirtualHost</directive> セクションへの
    フォールバックとを定義することになります。</p>

    <p>特記事項: このディレクティブを
    <directive module="core" type="section">VirtualHost</directive>
    で使用することはサポートされなくなりました。
    <program>suexec</program> 向けにサーバを設定するのであれば、
    <directive module="mod_suexec">SuexecUserGroup</directive>
    を使用してください。</p>

    <note><title>注意</title>
      <p><directive>User</directive> ディレクティブは
      <module>beos</module> と <module>mpmt_os2</module> MPM
      にも存在しますが、実質的に無効で、互換性のためだけに存在します。</p>
    </note>
</usage>
</directivesynopsis>

<directivesynopsis>
<name>ChrootDir</name>
<description>apache が起動後に chroot(8) するディレクトリ
</description>
<syntax>ChrootDir <var>/path/to/directory</var></syntax>
<default>none</default>
<contextlist><context>server config</context></contextlist>
<modulelist><module>event</module>
<module>prefork</module><module>worker</module></modulelist>

<usage>
    <p>このディレクティブは2.2.9(?)以降で利用できます。
    サーバ起動後、ネットからリクエストを受け付けるより前に、
    サーバは指定したディレクトリに <var>chroot(8)</var> します。</p>
    <p>chroot 環境下でサーバを動かすのは単純ではなく、
    特に CGI や PHP を動かしているなら、さらなるセットアップ
    が必要であることに注意してください。 この機能を使おうとする前に、
    chroot の動作を正しく理解しておくようにしてください。</p>
</usage>
</directivesynopsis>

</modulesynopsis>